京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up27
昨日:51
総数:653158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

6年生の版画

 6年生は、もう版画を刷り終わったクラスもあります。多色刷りに挑戦しました。黒と他の色がうまく調和して、とっても素晴らしい作品に仕上がっていました。
画像1
画像2

どんどん出来上がってきました(版画)

 3年生の教室では、版画を刷るのに大忙しです。素材の模様をうまく使って、変化のある刷り上がりです。3年生にとって、切って貼った型に、インクをつけるのは難しいので先生の出番です。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金とあいさつ運動(2)

 いつもは、学校に登校する時刻が遅い子も、今日は早起きしてきたのでしょう。8時前に学校に来ていました。
 児童会の担当の子ががんばって大きな声であいさつをするのですが、じゃっかん返ってくる声が小さいです。朝から元気よくあいさつをして、すがすがしい1日の始まりをスタートさせたいものです。
画像1
画像2

ユニセフ募金とあいさつ運動(1)

 今日から12月です。上賀茂小学校ではここ数年、毎年12月にあいさつ運動とユニセフ募金に取り組んでいます。今日はあいにく朝から雨が降っていたので、児童会の係りの子ども達は大変でした。
画像1
画像2

次は何を育てるのかな(2)

 今まで朝顔を育てていた土は花壇に返します。思わず「ありがとう」といって花壇に土を返している子もいました。新しい土をスコップでよく耕して自分の器に入れました。「ホワホワや!」と声が出ます。1年生は、見たこと感じたことをそのまま口に出してくれるので、見ていてほのぼのとしますね。
画像1
画像2
画像3

次は何を育てるのかな(1)

画像1
画像2
 1年生が、朝顔を育てていたミニプランターを片付けていました。次に育てる植物の準備をしているようです。

もうすぐ学習発表会

 1組・4年生・6年生の学習発表会が、来週にせまってきました。練習時間ももうあまりありません。4年生は、ほぼ仕上がっているようです。ただ、熱が出てきたりしんどくなったりする人が徐々に増えてきました。もしかしたら・・・・・・・・・・・
画像1
画像2
画像3

4年生も達成できそうです

画像1
 4年生の11月の目標も「トイレのスリッパをそろえよう」でしたが、目標を達成できそうですね。毎日よく頑張っています。
画像2

太陽が〜ぁ・・・

画像1
画像2
画像3
 虫眼鏡で、太陽の光を集める実験をしていたのですが、太陽が雲に隠れてしまいました。このクラスは、前も鏡で太陽の光の進み方を実験していたら太陽が雲に隠れてしまいました。きっとみんながあまりにも元気なので、太陽が恥ずかしがって隠れてしまうのかもしれませんね。

中間ランニング

 マラソン大会に向けて、中間休みに10分間のランニングが昨日から始まりました。12月11日に実施されるマラソン大会で、2年生以上の子どもたちは、きっと昨年度より長い距離を走ろうと考えながら練習をしていることと思います。一人一人がしっかりとした目当てをもって頑張ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/11 全校マラソン大会
12/12 加茂川中 通学服採寸
12/15 個人懇談会
12/16 個人懇談会   モノづくりの殿堂工房学習(4年)
12/17 個人懇談会   育成学級合同作品作り

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp