京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up14
昨日:65
総数:653006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

べつべつに  いっしょに

 京都市総合教育センターの指導主事においでいただき、授業のすすめ方についてご指導をいただきました。今日は、3年3組で算数科の「べつべつにいっしょに」の単元の授業公開を実施して、この単元についての指導法を教えていただきました。
 子どもたちは、ひとつの答えを導きだす時にも、多様な考え方をするものであることを再確認しました。
画像1
画像2
画像3

5,6年 部活探検隊2

 約2時間の体験でしたが,小学校の部活動との違いが分かったかと思います。
 今は,いろんな体験を通して 自分のやりたいものが見つかるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5,6年 部活探検隊

画像1
画像2
 8日(土)に加茂川中学で部活体験がありました。今回2回目は,上賀茂小学校から20人以上の参加者がありました。体験を通して,中学校の部活動に見通しがもてたかな。
 中学生も 親切にいろんなことを教えてくれました。

歯垢染出し

 5年生で歯垢染出しをしました。
はじめに 学校歯科医の先生から 歯のみがきのお話を聞いた後,歯垢染出し調査をしました。しっかり磨けていないところは 赤色が濃くなります。歯みがき 上手にできているかな?

画像1
画像2
画像3

静岡市立葵小学校との交流会6

 葵小学校のみなさんは この後 上賀茂神社・清水寺を見学されるそうです。
さようなら 葵小学校のみなさん。また お会いしましょう。
画像1
画像2

静岡市立葵小学校との交流会5

 短い時間でしたが,とても有意義で楽しい交流会ができました。この出会いが,大人になっても続く交流であってほしいと思います。
 最後に 葵小学校の全員が「木やり」を歌ってくれました。木やりは,木を運ぶときのかけ声です。とてもきれいな声で,歌詞の中に上賀茂小学校を入れていただいたので,とても心に残りました。
画像1
画像2
画像3

静岡市立葵小学校との交流会4

 地域をプレゼンした後,体育館の中でゲームをしました。
 体育館内を走り回り 鬼ごっこをしました。笑顔があふれていました。
画像1
画像2

静岡市立葵小学校との交流会3

 グループ内で 静岡と京都(上賀茂)の紹介を発表し合いました。自分たちが調べたことを資料にまとめ,見せながら分かりやすく伝えていました。上手なプレゼンを聞き,まとめ方や発表の仕方が刺激になったと思います。
画像1
画像2
画像3

静岡市立葵小学校との交流会2

 体育館で一緒に昼食を食べました。上賀茂小学校の6年生は給食を,葵小学校の児童は事前にお弁当を食べました。葵小学校の児童は,朝早く静岡を出発し,金閣・銀閣を見学した後だから,さぞかし おなかも減っていたことだと思います。
画像1
画像2

静岡市立葵小学校との交流1

 平成21年から フタバアオイが縁で交流を続けている,静岡県の葵小学校との交流会がありました。
 はじめはお互い少し緊張した様子でしたが,グループで自己紹介をし合う中で,緊張もほぐれ,グループ内に笑顔・笑い声が出てきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/4 2年 フェスティバル  育成学級交流会
12/6 PTAフェスティバル
12/8 のほほんクラブ読み聞かせ(3年・4年・1組)
12/9 のほほんクラブ読み聞かせ(2年・5年)   社会見学(3年・6年)
12/10 のほほんクラブ読み聞かせ(1年・6年)   たてわり遊び

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp