京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up21
昨日:21
総数:321915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
保護者の皆様、希望制個人懇談会ありがとうございました。7月19日より夏休みとなります。充実した夏休みをお過ごしください。8月6日(水)から8月17日(日)まで学校閉鎖日となります。2学期は、8月26日(火)より開始いたします。いつも通りの時間に登校してください。

避難訓練(2)

画像1画像2
 運動場に全員避難が終わり,校長先生のお話を聞きました。

「備えあれば憂いなし」という諺を例に,みんなが真剣に訓練をし,きちんと準備をしていれば,いざという時に大切な命を守ることができるというお話でした。
 これからも訓練こそ真剣に取り組んでいきたいです。

 

避難訓練(1)

画像1画像2
 5月13日(火)の2時間目に,避難訓練をしました。

 理科室からの出火という設定で,学習している場所から運動場までの避難の練習をしました。非常階段を使わなければならないクラスもありましたが,みんな落ち着いて行動することができました。

たくましく,元気に・・・

画像1
 プール棟玄関の吹き抜けに,元気よく2匹の鯉が泳いでいます。わかば学級のお友達が図画工作の時間につくった張り子の鯉です。空中を気持ちよさそうに泳いでいるような様子を見ながら「みんな元気に,たくましく育ってね」という思いが湧いてきました。

交通安全教室

画像1画像2
 5月2日に交通安全教室がありました。
 1・2年生とわかば学級の児童が参加しました。
トラックの周りで遊ぶと危ないことを実際に目の前で,実演していただいたので良く分かったようでした。最後に,車の近くでは遊ばないことや車の下にもぐりこまないこと,横断歩道は左右をしっかり見てから渡ることなどをみんなで確認して終わりました。登下校の時や出かける時にも意識して,安全に過ごしていきたいです。
 

第1回 授業参観の様子です

画像1画像2
6年生とわかば学級の授業の様子です。
6年生は,国語「漢字の広場」の学習をしていました。
わかば学級は,算数「式と計算」の学習をしていました。

進級後,初めての参観で,少し緊張している様子も見られましたが,みんな頑張って課題に取り組んでいました。

第1回 授業参観の様子です

画像1画像2
4年生と5年生の授業の様子です。
4年生は,国語「漢字の部首について」の学習をしていました。
5年生は,国語「春から夏へ」の学習で,自作の俳句の鑑賞会をしていました。

6年生・・・がんばっています

画像1画像2
 6年生が,みんななかよく,気持ちの良い学校にしたいという願いを持ち,「あいさつ係」を作りました。毎朝,職員室前にも挨拶をしに来てくれています。元気な声を聞くと朝から爽やかな気持ちになります。また,集団登校の班長としても1年生に優しく接してくれている様子が多く見られます。先日の雨の日の朝には,傘の畳み方を6年生や先生に教えてもらい,1年生もきれいに傘立てにおさめることができました。

3年生の授業の様子です

画像1画像2
 3年生は,今年は1クラスですが,算数は,ほとんどの単元で分割(少人数)の学習を計画しています。今日は,分割ではなく,2人の先生が1つのクラスで教える様子を参観していただきました。一生懸命に,割り算の問題の解き方を考え,答えを導き出していました。

2年生の授業の様子です

画像1画像2
 2年生は,国語の「ふきのとう」の音読発表会でした。
おひさまや春風,竹やふきのとうになり,動作化や役割演技などの工夫をしながら,グループで発表をしていました。

平成26年度 初めての授業参観です

画像1画像2
 4月22日に1〜3年生の授業参観と懇談会がありました。学年がひとつ上がり,少し緊張している様子も見られましたが,学習に積極的に参加しようと頑張る姿も多く見られました。1年生は,初めての参観でしたが,「うたにあわせて あいうえお」の学習に楽しく取り組めていました。自分達で作った「あいうえおのうた」を元気いっぱい声を合わせて音読していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
12/2 学習発表会(低学年・わかば)
12/3 学習発表会(高学年・わかば)
京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp