京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up8
昨日:18
総数:204394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

4年みさきの家野外学習 3日目

画像1画像2画像3
いよいよ最終日3日目です。荷物整理をしてから,広い広い芝生広場で遊びました。退所式で,みさきの家での活動を振り返り,3日間の思い出を噛みしめながら,船でなかよし港を後にしました。賢島のマリンランドでは,ペンギンにふれたり,魚にえさをあげたりと楽しい体験活動ができました。電車運行の支障で1時間遅れで学校に帰着しましたが,保護者の方々がたくさんお迎えしてくださいました。ありがとうございました。

4年みさきの家野外学習 2日目

画像1画像2画像3
みさきの家2日目は,朝の集いで学校紹介をしました。午前中の活動は,所内オリエンテーリングで,グループで協力しながら所内のポイントを回りました。早目に昼食を取って,小雨降る中,磯観察に宮崎浜に出かけました。まずマリンランドの方に一人ずつヒトデを触らせてもらいながら,その生態について教えてもらいました。その後,岩場で磯の生き物をいろいろ観察することができました。次は,みさきの家に帰って野外炊事です。どのグループも協力して炊事を進め,とてもおいしいすき焼き風煮ができ,みんな完食しました。夜はナイトハイクで,スタート時には,はや真っ暗でした。校長先生のお話の後,3〜4人で出かけ所内のコースを回ります。「こわくな〜い。」と言いながらも,早足だったり固まったりしていました。その後,星の観察をし,京都より数倍はよく見える星のきらめきを見ました。二日目の夜はテントで寝ました。

4年みさきの家野外学習 1日目

画像1画像2画像3
4年生は,10月25日(土)から27日(月)の2泊3日で奥志摩みさきの家に野外活動に行きました。台風の影響で延期となり,この時期になったものです。
近鉄で「賢島」へ,賢島からは船に乗り,英虞湾をめぐりながらみさきの家の「なかよし港」に着きました。入所式の後,翔鸞小学校との合同キャンプファイアーに向け,両校でフォークダンスの練習をしました。夜の合同ファイアーでは,担当を分担したり,前後半で司会を交代したりしながら,両校の出し物,ゲーム,フォークダンスを楽しみました。一日目の夜はバンガローで過ごしました。

前期終業式

画像1画像2画像3
24日(金),5校時に前期終業式を行いました。校長先生は,この前期に,学校教育目標の具体的目標「私がします」「私もします」や,「何か私にできることはありませんか」「私もできることはありませんか」と言える子についてがんばることができたかどうか聞かれました。さらに,一昨年までの目標「ありがとう」「ごめんなさい」と言える子についてもどうか振り返りました。最後に作品展,記録会などでがんばった児童の表彰がありました。
月曜日からは後期が始まります。気分を新たにまた元気に登校してください。後期の始業式は,4年生がみさきの家に野外活動に出かける関係で30日に行います。

はばとびをがんばっています

画像1画像2
 あおぞら3年・3年生は,体育「はばとび」の学習をしています。グループに分かれて合図係・メジャー係・砂ならし係・記録係を分担しています。最初のうちは,片足で踏切りをし,両足で着地することが難しかったですが,学習を重ねるごとに慣れてき,記録も伸びてきました。

消防団の仕事とは

画像1画像2画像3
21日(火),4年生は,社会科の学習で地域の消防活動について学習しました。柏野消防分団の方々から消防に使ういろいろな道具とその使い方を教えてもらい,実際に手に取って使う体験もさせてもらいました。その後,ホースをもって放水体験を一人ずつしました。ホースは重く出て行く水の勢いはすごいものでした。また,子どもたちの質問にも丁寧に答えていただき,とてもよくわかりました。ありがとうございました。

“美と伝統 part 2” ただいま下絵中

画像1画像2画像3
6年の代表児童による“壁画特別委員会”が活動を進めています。昨年,おやじの会のお世話で,真っ白に塗ってもらった校門西側の壁に,東側に続いて子どもたちの手で絵を描こうというプロジェクトです。テーマは“美と伝統 part2”で,創立75周年記念式典の日にはお披露目できる予定です。

歌で世界の旅

画像1画像2
 あおぞら3年,3年は音楽の学習「歌で世界の旅」でアジアの友達の歌を聴いたり,歌ったりしています。今回は,韓国の「大門遊び」の曲に合わせて歌遊びをしました。門番が2人で手を組み,他のみんなは肩を組んで,門番の下をくぐって通ります。曲の終わりで門番につかまった人は,じゃんけんをして,勝った方の門番の後ろにつくという歌遊びです。子どもたちは,遊びを通じて,身近な国の歌に親しむことができました。

みんななかよく

画像1画像2画像3
今日17日(金)は,「なかよしデー」と「なかよし給食」の日でした。4校時に,11月の全校たてわり遠足にむけて,それぞれのグループでグループ遊びとやくそく,バスの座席を決めました。
続いて,給食はそのたてわりグループ2つずつ一緒になっていただきました。高学年を中心にみんなで手わけして準備し,おいしくいただきました。

柏野小学校の沿革

柏野小学校の沿革については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。学校沿革史
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp