京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up71
昨日:74
総数:652364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

山の家全体集会(4)

それぞれのリーダーが振り返りをした後に,みんなから気づいたことを発表しあいました。
「○○君は,本当ははずかしがり屋さんなのに,キャンプファイアの時にしっかりと盛り上げてくれました」という発言や,「生活の○○さんが,シーツをたたむのにとまどっていると,優しく手伝ってくれました」というような,友達の良さを見つけた発言がいっぱい出てきました。
画像1
画像2
画像3

山の家全体集会(3)

 この後,保健・生活,食事係,レクレーション係と順番に振り返りがありました。その中で,山の家での体験は「思い出」ではなくて『宝物』であるという感想を言ったお友達もいます。
画像1
画像2
画像3

山の家全体集会(2)

 はじめは班長会のリーダーから振り返りがありました。班長の仕事は,結構楽しかったようです。それは,みんなが協力してくれたからそうです。
班長と副班長のリーダーから振り返るがあった後,班長・副班長がよく頑張っていたことについて,みんなから発表がありました。
画像1
画像2
画像3

山の家全体集会(1)

 木曜日の5時間目に,山の家の全体会がありました。実行委員,班長会,食事係等それぞれの係から振り返りがありました。
画像1
画像2
画像3

カブトムシの救出

画像1
 学校で育てているカブトムシの中に,幼室を作れないで土の上でさなぎになってしまった幼虫が何匹もいました。このままだと,成虫になれないので人工の幼室に入れることにしました。でも,これでも半分以上成虫になれないと思います。さて,どうなるかな?
画像2

たてわり遊び(3)

 教室でも活動していました。ハンカチ落としやフルーツバスケットなど昔からある懐かしい遊びを,とっても仲良くしていました。高学年は,自分だけが楽しむのではなく,みんなを楽しませるために,しっかりと盛り上げ役をしていました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び(2)

 体育館でもドッジボールをしていました。今日は,日差しが強かったので体育館が割り当てられたグループはラッキーでしたね。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び(1)

 いよいよロング昼休みです。待ちかまえた子どもたちは,それぞれの班の計画に合わせて思いっきり遊びました。
 運動場では,ドッジボールやつかまえをしていました。ドッジボールでは,低学年がなかなかボールをとれないので,高学年の子がボールを渡している優しい姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

マット遊び

 体育館では,1年生の別のクラスがマット遊びをしていました。背中を丸めてゆりかごです。簡単そうでなかなかできません。背中を丸めることがうまくできないと,前転や後転はできないのですが・・・ 
 まだまだこれから,いろんな動き方を体得するのですね。ゆりかごは,おうちでもできそうですね。
画像1
画像2
画像3

とりのくちばしは?

 1年生が国語でとりのくちばしについて勉強しています。とりのよってくちばしの形が違うのはなぜでしょうね?とりのくちばしの形を動作化して理解していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 校外学習(5年)
12/1 朝会 ユニセフ募金・あいさつ運動(〜4日)
12/3 学習発表会 1組・4年・6年 5,6校時
12/4 2年 フェスティバル  育成学級交流会

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp