京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up71
昨日:74
総数:652364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

心配していました(2)

 2年生も,育てているミニトマトが心配だったのでしょう。じっと自分の鉢を見つめています。
画像1
画像2
画像3

心配していました(1)

 朝からカバンを抱えたまま,水を持ってアサガオに・・・。たぶん土曜日・日曜日に水をやれなかったので心配だったのでしょう。
画像1
画像2
画像3

土曜学習(2)

 でき上がった行灯は,7月25日〜27日に明神川に置かれます。今年で3年目になりますが,遠くからもこの取組を見に来られる方もおられます。今年もどんな行灯フェアーになるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

土曜学習(1)

 6月14日(土)の土曜学習に引き続き,夏休みに明神川に置くための行灯づくりに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

上賀茂防災の日(3)

 午前中は,2年生が水禍の紙芝居で防災教育をしましたが,午後からは,北土木事務所の方々においでいただき,たくさんの大切なお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

ほんものとふれあう(4)

 フルートを吹かせてもらいましたが,なかなかうまく音が出ませんでした。でも,とてもいい経験となりました。
 素晴らしい演奏に,みんな顔は真剣そのものです。素晴らしい一時を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

ほんものとふれあう(3)

 4年生の音楽に出てくる楽曲も演奏していだいたり,歌っていただいたりもしました。
画像1
画像2
画像3

ほんものとふれあう(2)

 今年は,フルートの音色,そしてソプラノの歌声も聞かせていただけました。
画像1
画像2
画像3

ほんものとふれあう(1)

 北文化会館の取組「アウトリーチ」で今年度も,本校の卒業生ピアニストの黒木さんにおいでいただき生演奏を聴かせていただきました。
画像1
画像2
画像3

上賀茂防災の日(2)

 子どもたちは,真剣な表情でくいつくように紙芝居をみています。当時,上賀茂の地域の方々がお互いに助け合ったり,小さな子どもも自分でできることを考え,自分で自分をしっかりと守ったことをわかってくれたことと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 校外学習(5年)
12/1 朝会 ユニセフ募金・あいさつ運動(〜4日)
12/3 学習発表会 1組・4年・6年 5,6校時
12/4 2年 フェスティバル  育成学級交流会

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp