京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up41
昨日:74
総数:652334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

スクールガード隊の皆様ありがとうございました(3)

 石計町の交差点やスーパー中村の角は,とても交通量が多くて危険なところです。信号はありますが,右折や左折の車があるので気をつけなければなりません。
 また,歩道からでないように一緒に歩いてくださるスクールガード隊の方もいらっしゃいます。
画像1
画像2
画像3

スクールガード隊の皆様ありがとうございました(2)

 豊田町の交差点も交通量が多くて危ないです。そして,縄手町やファミリーマートの交差点もバスが通るようになって危険ですが,ここもガード隊の方が見守っていただいています。
画像1
画像2
画像3

スクールガード隊の皆様ありがとうございました(1)

 上賀茂小学校は,明日から夏休みです。4月〜7月の間,毎朝子ども達を見守っていただき誠にありがとうございました。
 学校西側の藤ノ木社,そして岡本口公園・深泥池町も朝早くから見守っていただいています。
画像1
画像2
画像3

6年生 着衣水泳(3)

 でも,海の真ん中にビート板はありません。そこで,ペットボトル容器で浮けるかどうか学習しました。体の力を抜いて楽にしていれば浮きました。本来,人間の体は肺にしっかりと空気が入っていれば浮くものです。
 もしかの時に,パニックになるのが一番いけないことですね。難しいですが,落ち着いてまわりを見渡し浮いているもの見つけましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 着衣水泳(2)

 岸から遠いところで,水の中に落ちたら・・・・
 まず,長く浮いておくことが大事です。そして,救助を待ちましょう。
 ビート板でラッコ浮きを体験します。
画像1
画像2
画像3

6年生 着衣水泳(1)

 6年生は,着衣水泳を学習しました。もしかの時に,どうすればいいのでしょう。「服を着たまま水の中に落ちてしまったら」という設定で学習をしました。

 服は,体に引っ付いてなかなか脱げません。泳ぐとしたら,クロール・・・平泳ぎ・・・ 伊藤先生が見本を見せてくださいました。
画像1
画像2
画像3

今年は豊作です

 1組が,生活科で育てている野菜が今年は豊作です。土づくりからしっかりと取り組んだので,今では,毎日のように収穫できます。ちゃんと,お世話もしています。
 作り始めの時に,お世話になった教職員の方々にも,おすそ分けがありました。
画像1
画像2
画像3

うんとこしょ!どっこいしょ!

 1年生の廊下前を歩いていると,リズムに乗った楽しい音読の声が聞こえてきました。「大きなカブ」の音読大会をしています。
 先生に作ってもらった大きなカブを実際に抜く格好をしながら音読をしています。動作かを入れると,より登場人物になりきって音読ができるようです。みんな気持ちを込めてしっかりと音読ができていました。
画像1
画像2
画像3

今日はそろっているかな

 今日は,そろえようとしているところが多かったです。北校舎2階の男子便所は,ほとんどの日,そろっています。主に5年生の男子が使うのですが,いつも感心します。
画像1
画像2
画像3

粘土で積み木づくり

 1年生が集中して粘土でなにやら作っています。粘土で積み木を作るそうですが・・・・
 なかには,動物の形をした積み木を作っている子もいました(^^)/
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 校外学習(5年)
12/1 朝会 ユニセフ募金・あいさつ運動(〜4日)
12/3 学習発表会 1組・4年・6年 5,6校時
12/4 2年 フェスティバル  育成学級交流会

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp