京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up13
昨日:74
総数:652306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

ペットボトル症候群?

 5年生の女の子が,少しふくれ顔で保健室から出てきました。どうしたのか聞いてみると,体重が増えたそうです。今日は,5年生の身体測定です。
 まだまだ成長しなければならないので,あんまり気にする必要はないと思うのですが。
 身体測定をする前に,加納先生から『ペットボトル症候群』というお話がありました。5年生ぐらいの子どもが1日に必要とする水分は2.5リットルぐらいだそうです。水やお茶,そして食物から補給するのはいいけれど,ペットボトルにはいったジュースなどで補給すると,そこには大量の砂糖が入っているので,とりすぎると太る原因やひどいときには病気になることもあるということを勉強しました。ジュースや清涼飲料水が500mlのペットボトルに入っていると,つい飲み干してしまいます。気をつけたいですね。
画像1
画像2
画像3

マン・トゥ・マンです

 各学年の運動会の練習が本格的になり,交流学年の練習に出かけているので,1組の教室はひっそりとしていました。
 先生と1対1で勉強をしていました。ちょっと寂しいですが,しっかりと学習できたことと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生の9月の目標は・・・

 トイレのスリッパをそろえよう!が,9月の5年生の目標です。さて,どうでしょうか?
画像1
画像2

水の体積は・・・?

 4年生では,今,理科の学習で空気や水の体積はピストンで押し縮められるとどうなるかという学習をしています。だんだん高学年になると,目に見えにくいことも検証していくようになります。
 板書がわかりやすくて,子ども達も考えやすかったと思います。
画像1
画像2
画像3

中庭が大混雑(2)

 1年生がアサガオを観察しているところに,5年生が理科の実験をしに来ました。先日アサガオのおしべとめしべの秘密を探る続きです。
 まだ,つぼみのアサガオをカッターナイフで丁寧に切って中にあるおしべだけをとっています。さて,実験はうまくいくのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

中庭が大混雑(1)

 1年生の3つのクラスが中庭に出てアサガオの観察です。種がいっぱいできてきたのを記録しています。色や形だけでなくさわった感じも大切ですね。においはしたかな?五感を働かせて観察してくださいね。
画像1
画像2
画像3

組み体操の練習(2)

 まだまだ音楽にぴったりと合わせてはできません。逆立ちがまだ十分でない人や,うまく肩車ができないペアーもあります。これからです!
画像1
画像2
画像3

組み体操の練習(1)

 いよいよ6年生が運動場で組み体操の練習を始めました。今日は,整列の位置の確認や1人ワザ2人ワザが中心でした。
画像1
画像2
画像3

運動会の係活動

 運動会の運営は,学校行事ですので教職員が計画を立てて行いますが,上賀茂小学校では,できるだけ子ども達の力が色々なところで発揮できるように工夫しています。その一つが,開会式の音楽を器楽演奏で子ども達が担当します。
 そのための練習を,自主的に朝から集まってしていました。ご苦労様です。頑張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

ホウセンカの種

 秋は実りの秋とも言いますが,あちらこちらでたくさんの種ができています。3年生はホウセンカの実を見つけました。ホウセンカの実にはどんな秘密があるのでしょうか?
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 校外学習(5年)
12/1 朝会 ユニセフ募金・あいさつ運動(〜4日)
12/3 学習発表会 1組・4年・6年 5,6校時
12/4 2年 フェスティバル  育成学級交流会

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp