京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up73
昨日:60
総数:652292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

5年生 水産業

 今日は5年生が,図書館で調べ学習をしていました。水産業のことを調べています。実は,水産業のことを書いてある図書が少ないので,ここ2・3年色々と調べて新しい本を購入しました。しかし,まだまだ5年生の学習に使える図書は少ないです。しかし,PCタブレットがあるので,そのことを十分に補充することができます。今日も図書とPCタブレットの両方を使用して学習を深めています。
画像1
画像2
画像3

何を作っているのかな

 1組は,運動会の練習中,なかなかみんながそろって学習しているところを見られなかったのですが,今日は久しぶりに全員がそろっていました。
 カップラーメンの容器にボンドでオレンジ色の紙を貼り付けていました。いったい何ができあがるのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

10月の生活目標

 今日から10月です。学校での生活目標も,9月にちゃんと達成したら,今日からかわります。どうやら5年生は,9月の目標を達成したようです。今月から違う内容の目標になっていました。
 さて「トイレのスリッパをそろえよう」を月目標に設定しようと,1年生の担任の先生が子ども達に,家でのことを尋ねました。すると,家のトイレでスリッパを使っている家庭は3家庭だけだったそうです。なるほど・・・だから・・・かな?
 放課後学び教室にきた1年生が,自分の脱いだ靴をしっかりと並べていました。10月の目標をちゃんと意識しているようです。
画像1
画像2

運動会(26)(*抜けておりましたので掲載いたします)

 今年も6年生の組体操には感動しました。子ども達が運動会の最後の思い出にという熱い気持ちをもって練習している姿を見ていると,なんとかうまくいくようにと願うばかりです。
 とても安定した演技とコミカルな音楽も使い,今までにない動きを取り入れ観衆を魅了しました。本当に素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

授業力の向上のために

 10月におこなわれる採用3年目の研修会で,本校の上田教諭が代表者授業をします。今日は,事前研修として京都市総合教育センターの指導主事の先生が来られました。5年4組の算数の授業を見られて,その後事前打ち合わせと研修をおこないました。
 若い先生方が授業力向上のために積極的に代表者授業をすることは,子ども達のためになるのでとっても大切なことです。
画像1
画像2
画像3

今日で9月は終わりです

 いよいよ明日からは10月です。あっという間に9月が,終わってしまったように思います。さて,9月の生活目標を各学年は達成したでしょうか?
 達成状況が一番画像に残しやすい5年生の目標を取り上げてきましたが,それぞれの学年の子ども達は,ある程度意識できていたかな・・・とは思います。
 果たして担任の先生方の評価はどうでしょう?
画像1
画像2

運動会(28)

「競争」から「共創」へ

 運動会の開会式で,相手との「競争」・自分との「競争」・自分のチームや頑張っている友達への応援の「競争」が大切であるという話がありました。
 閉会式では,漢字が「共創」へと変わりました。児童会を中心に子ども達は,この運動会をまさに共に(みんなの力で)創り上げたと思います。
 運動会が終わっても,この上賀茂校を共創してほしいものです。
画像1
画像2

運動会(27)

 閉会式も,児童会の子ども達が手際よくしっかりと進行してくれました。最後,児童の言葉では,書いたものを見ないで,運動会の1日を振り返り,自分が感じたことやみんなの頑張りを自分の言葉でしっかりと表現してくれました。
画像1
画像2
画像3

運動会(25)

 最後は,6年生の組体操です。一人一人の気持ちが結集して,とっても素晴らしい演技となりました。今年は,今までと少し違う要素も取り入れて全体が構成されていました。また,子ども達の安全を第1に考えた5段の塔も組み上がりました。
画像1
画像2
画像3

運動会(24)

 今年最後のエントリー種目「玉入れ」です。練習の時は,終わりのピストルがなってもかまわず玉を投げていた子もいましたが,本番ではそんなこともなかったように見えました。つい,ピストルがなっても持っている玉は投げたくなりますね。
 どの色も,練習の時よりたくさん入ったようでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 校外学習(5年)
12/1 朝会 ユニセフ募金・あいさつ運動(〜4日)
12/3 学習発表会 1組・4年・6年 5,6校時
12/4 2年 フェスティバル  育成学級交流会

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp