![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:60 総数:652240 |
ジュニア京都検定
今日は,5・6年生がジュニア京都検定を受けます。検定本を,家に持って帰ってしっかりと自主勉強をしてきた子もいました。結果がよければいいですね。
![]() ![]() ![]() 5年生 閉脚跳び
5年生が体育館で跳び箱を練習していました。閉脚跳びは,跳び箱に足が引っかかりそうで少し怖いですね。苦手な子ども達のためにも,いろいろな場を設定してありました。
![]() ![]() ![]() リレー大会1年生(2)
ちょっとしたハプニングのありましたが,クラスが一致団結して,よく頑張りました。
最後は,企画をしてくれた運動委員会の5・6年生にお礼をいって終わりました。 ![]() ![]() ![]() リレー大会1年生(1)
運動委員会主催のリレー大会がありました。今日の中間休みは,1年生です。ちゃんとバトンをつなぐことはできるかな・・・?
![]() ![]() ![]() 採用3年目研修会
今日も,校内で授業研究会がありました。今日は,採用されて3年目の若い先生方の授業研究会です。本校の上田先生が代表者授業を提供し,他校からこられた採用3年目の先生方に見ていただきました。京都市総合教育センターから算数科担当の塩貝美鈴先生においでいただき研修会がもたれ,活発に意見交換がされました。
授業を提供するのは大変ですが,授業力が向上し,子ども達の学力向上のためになるので,本校は,積極的に授業を公開します。 ![]() ![]() ![]() ふれあい給食会(2)
いよいよ一緒に給食をいただきます。今日の献立は,筑前煮とかき玉汁です。ご高齢の方々にも食べやすいメニューだったかなと思います。食べ始めたときは,ちょっと緊張気味の4年生でしたが,時間がたつにつれてうち解けてお話しができるようになりました。
![]() ![]() ![]() ふれあい給食会(1)
今日は,上賀茂福祉協議会の主催で,ふれあい給食会が上賀茂小学校の体育館でありました。地域に住んでおられるご高齢の方々と一緒に食事をします。
まずはじめに,演奏と歌とで歓迎のご挨拶です。 ![]() ![]() ![]() みのりの像の修理
1969年に,現在の南校舎南側に花壇が新設されました。それと同時に,みのりの像・日時計なども設置されました。それから45年間,子ども達を見守ってきたみのりの像ですが,長年風雨にさらされていたため,土台の部分にひび割れがして,像自体が少し揺れ動くようになりました。そこで,子ども達の安全のために本日修理をいたしました。
これからも長い間,上賀茂小学校の子ども達を見守り続けてほしいものです。 ![]() ![]() 5年生 授業研究会(2)
授業参観が終わった後は,事後研究会があります。今日は,京都市総合教育センター指導室 指導主事 林 正和先生においでいただき,指導・助言をいただきながら,研究を深めました。子ども達の学力向上のために,大変有意義な研究会でした。
![]() ![]() ![]() 5年生 授業研究会(1)
今日は,5年生で社会科の授業研究会がありました。全校の教員が授業を参観して,子ども達の反応を見ます。
難しい単元ですが,さすがに5年生です。しっかりと学習することができました。 ![]() ![]() ![]() |
|