京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up46
昨日:89
総数:652845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

参観・懇談会(3)

 3年生は、学級活動の時間を使って、男女の仕事について考えるところから授業が始まりました。この学習は、お家での男女の役割分担的なことが、子ども達の発言に影響するようです。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会(2)

 2年生は、「泣いた赤鬼」という読み物教材を使って道徳の授業をしました。
 物語に出てくる、赤おに,青おにの互いに相手を思いやる気持ちを考えて,友だちと仲良くし,共に助け合っていこうとする気持ちを子どもたちにつけたいと考えて授業が進みました。
 さて、子どもたちはどんなおもいをもってくれたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会(2)

 挿絵を工夫したり、ペープサートを使ったりして、子どもたちがしかっりと考えられるようにしています。
画像1
画像2

参観・懇談会(1)

 今日は、参観・懇談会の低学年の日になっています。1年生は、道徳の授業です。
 資料に出てくる、「ゆっき」になって「やっち」に言葉をかけて,友達と仲よくし,助け合おうとする気持ちが子どもたちに育ってくれたらという思いで授業を進めています。
画像1
画像2

かみがもフェスタ(12)

 楽しかった半日でした。なかなか全部はまわりきれなかったようですが、子どもたちは満足していたように思います。
 後片付けが大変ですが、みんなで協力してしっかりと綺麗にすることができました。
 大人からみると、単にみんなで遊んでいるだけですが、準備するまでの話し合いや友達とのコミュニケーション、そして創意と工夫があったのではないかなと思います。こんなひと時も大事な学習と思います。
画像1
画像2
画像3

かみがもフェスタ(12)

 たくさんのお客さんが来て、ブースをしている子どもたちもうれしそうです。中には、看板を持って宣伝しているクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

かみがもフェスタ(11)

 PTA学年委員さんのブースです。たくさんの子どもたちが押しかけました。はさみで切って飾りをつけて、素晴らしい作品が簡単に出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

かみがもフェスタ(10)

 私も玉入れに挑戦したみました。結構難しかったですが、たくさん入って満足です!
画像1
画像2
画像3

かみがもフェスタ(9)

 3年生は、コイン落しと玉入れです。簡単そうで、結構難しかったです。
 コイン落しに桃井先生も挑戦!!! 
画像1
画像2
画像3

かみがもフェスタ(8)

 4年4組は、ボーリングゲームです。曲がりくねったレーンなので難しそうです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 参観・懇談(低学年)
11/20 参観・懇談(1組・高学年)
11/22 算数検定

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp