![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:68 総数:652066 |
北上支部PTAコーラス交換会
本日の午前中、北上支部のPTAコーラス交換会が開催されました。どこの学校も、練習をしかり積んでこられたのでしょう、とても素晴らしいハーモニーが上賀茂小学校の体育館に響き渡りました。ちょっとした工夫を凝らして会場を沸かせた学校もありました。
晩秋の心地よいこの日に、心が豊かになるひと時を過ごすことができました。 この会を実施するにあたり、各校のPTAの方々、そして、細かいところまで気を配りながらチームワークよく準備や当日の役割に当たられた、上賀茂小学校のPTAの皆様方に感謝と敬意を表します。本当にご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() 明日は北上支部PTAコーラス交換会です
明日の交換会のために、体育館は準備の真っ最中です。北上支部の各校をお迎えするためにPTAの本部の方々や文化委員の方々を中心に丁寧に準備を進めています。明日は、素晴らしい歌声が上賀茂小学校の体育館に響きわたることでしょう。
![]() ![]() ![]() 授業研究会(3)
授業が終わって、いつものように事後の研究会がもたれました。今回も、指導助言をいただくのは京都市教育委員会の特別訪問指導員の吉見先生です。吉見先生には、これで4回目のご指導をいただきました。
話し合われた内容や、吉見先生にご指導いただいたことをいかして、授業内容をますます向上させ、子ども達の確かな学力の定着に向けて努力いたします。 ![]() ![]() ![]() 授業研究会(2)
他のクラスの担任の先生や、他の学年の先生も授業を見にこられたので、初めは少し緊張気味だった子どもたちも、授業が進み、出された資料から自分の考えを発言するころになったら、いつもの姿になっていました。
資料の出し方や資料に工夫がしてあったので、子どもたちはいきいきと自分の考えを発言していました。 ![]() ![]() ![]() 授業研究会(1)
学校教育目標の「自分のおもいや考えを いきいきと表現できる子の育成」を目指して、金曜日に4年生で授業研究会がもたれました。
単元は、「きょう土を開く 1 用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」です。今日は、琵琶湖から水を引くためのトンネル工事に視点をあてて学習しました。 ![]() ![]() ![]() 今日は大丈夫でした
光の実験をしている3年生ですが、昨日は途中で雲が太陽の光をさえぎってうまく実験が進みませんでしたが、今日はまったく大丈夫!!!
最後まで、ゆっくりと実験に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 ベースボール
お楽しみ会かな?と思っていたら、体育の授業です。ベースボールをしていましたが、ルールが難しくてなかなかうまく試合が進みませんでした。少年野球をしている子どもたちが上手にすすめようとしていました。
![]() ![]() ![]() 跳び箱
4年生が跳び箱運動に挑戦していました。タブレットを使って跳び箱を跳ぶときのフォームを撮ってもらい、その後すぐに自分のフォームをチェックしていました。これなら、すぐに自分のいいところや直したらいいところがわかるので効果的ですね。
![]() ![]() ![]() 6年生 サッカー
今日は、サッカーの日本代表の試合があると聞いています。それにも負けないぐらい、白熱した対戦が見られました。
![]() ![]() チャレンジ学習 今日で終了(2)
2年前までは、この上賀茂小学校の児童でしたが、この体験を通して違った角度から小学校という職場を見ることができたのではないでしょうか。
ご苦労様でした。 ![]() ![]() |
|