京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:44
総数:653036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

ふれあい給食会(1)

 今日は,上賀茂福祉協議会の主催で,ふれあい給食会が上賀茂小学校の体育館でありました。地域に住んでおられるご高齢の方々と一緒に食事をします。
 まずはじめに,演奏と歌とで歓迎のご挨拶です。
画像1
画像2
画像3

みのりの像の修理

 1969年に,現在の南校舎南側に花壇が新設されました。それと同時に,みのりの像・日時計なども設置されました。それから45年間,子ども達を見守ってきたみのりの像ですが,長年風雨にさらされていたため,土台の部分にひび割れがして,像自体が少し揺れ動くようになりました。そこで,子ども達の安全のために本日修理をいたしました。
 これからも長い間,上賀茂小学校の子ども達を見守り続けてほしいものです。
画像1
画像2

5年生 授業研究会(2)

 授業参観が終わった後は,事後研究会があります。今日は,京都市総合教育センター指導室 指導主事 林 正和先生においでいただき,指導・助言をいただきながら,研究を深めました。子ども達の学力向上のために,大変有意義な研究会でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 授業研究会(1)

 今日は,5年生で社会科の授業研究会がありました。全校の教員が授業を参観して,子ども達の反応を見ます。
 難しい単元ですが,さすがに5年生です。しっかりと学習することができました。
画像1
画像2
画像3

アサガオのつるで・・・

 1年生が中庭で,アサガオのつるを支柱から丁寧にはずしていました。この光景は,秋のこの時期の恒例になってきました。
 さて,何ができるのでしょうね?
画像1
画像2
画像3

縦割り給食(2)

 高学年の給食当番が配膳をしている間,6年生は低学年に読み聞かせをしていました。低学年の子ども達もいい顔していましたが,6年生は,もっといい顔して読み聞かせをしていました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

 たてわりでの給食の後は,たてわりでの遊びです。事前に何をして遊ぶかを5,6年生が決め,掲示してみんなに知らせています。ロング昼休み,グループのみんなで元気に体育館や運動場で遊びました。小さい子も大きい子も一緒になって鬼ごっこやドッジボールを楽しんでいる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

たてわり給食

 今年度 1回目のたてわり給食がありました。グループの4,5年生が給食当番をし,グループで給食を食べます。一緒に遊んだりはしているのですが,給食を一緒に食べるのは初めてです。少し緊張しながら食べていました。
画像1
画像2
画像3

事前授業 生活科(2)

 ペットボトルだけでどんな遊びを考えるのかな?1時間もつのだろうかと思っていました。大人の予想とは大違い!!!子ども達は,次から次に遊びを考え出し笑顔が耐えませんでした。

 以前ある本に,子ども達に3つの「間」を与えれば,十分に創意工夫して遊ぶ力を持っているということが書いてありました。
 その3つの「間」とは,時間・空間・仲間です。今日は,まさしくその3つの「間」が保障されていました。
画像1
画像2
画像3

事前授業 生活科(1)

 先日の1年生に引き続き2年生でも授業研究会があるので,今日は事前授業がありました。多目的室を使って,今日はペットボトルを使って色々な遊びを考えました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 おはなしの会(ランチルーム)15:00〜
11/11 学習発表会(2年・5年)5,6校時
11/12 就学時健康診断
11/13 大文字駅伝予選会(6年) 検尿
11/14 検尿

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp