京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up18
昨日:81
総数:658200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

気持ちはわかりますが・・・

 前にも紹介しましたが,5年生の9月の目標は「トイレのスリッパをそろえよう」でした。2週目に入りました。こんな様子です。何となく気持ちはわかるのですが,もうひといきかな・・・
画像1
画像2

一人一台(タブレットとパソコン)

 6年生が,自分の学習問題を解決するために調べ学習をしていました。6年生は,1クラスの人数が多いので一度にインターネットでの調べ学習ができませんが,PCタブレットとパソコンを同時に使えば40台近くあります。一人一台使えるので,効率的に調べ学習ができます。
画像1
画像2
画像3

ねっこタイム

 学校中が運動会モードになっているようですが,こんな時こそ,しっかりと基礎的な学習をすることが大切です。ある研究で,大きな行事(運動会や長期宿泊)のために準備や練習をしている時,子ども達は,充実した学校生活が送れるので,基礎学力の定着度も高いというということが報告されていました。
 ねっこタイムは,毎日15分間基礎的な学習スキルを定着するための取組です。普段より確かに,集中して取り組んでいるように思えます。
画像1
画像2
画像3

エントリー種目 リレーの練習

 昨日に予定されていたリレーの練習が,突然の雨で中止になり,本日の中間休みになりました。初めての練習でしたが,高学年は体育でも取り組んでいるので比較的スムースに進みました。
 低学年は・・・・・・・・・・・・・・・です?
 これから頑張って練習します。
画像1
画像2
画像3

5年 アウトリーチ

 バイオリンとピアノの専門家の先生に来ていただき,間近で生演奏を聞きました。生演奏の後,音楽や楽器の楽しさを味わうために,実際にバイオリンに触れ,音を出す体験をしました。美しい音色を出すのは,思った以上に難しかったです。
 子どもたちだけではなく,先生も体験しました。
 
画像1
画像2
画像3

2年生 校区内探検(13)

 楠木のすぐ南側にある本屋さんです。ここでも,ご主人にしっかりとお話を聞くことができました。

 さて,探検は終わりましたが,これからが大変です。見たこと聞いたことをしっかりと自分の言葉でまとめて,みんなに伝えます。どうすれば,わかりやすく伝えることができるかよく考えてほしいものです。
 見たこと,聞いたこと,感動したことを「いきいきと表現」してください。
画像1
画像2
画像3

2年生 校区内探検(12)

 上賀茂郵便局では,ちょうど配達の車が来ていました。窓口の係員さんに質問することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校区内探検(11)

 板倉念珠店にも,おじゃましました。作り方を丁寧に教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校区内探検(10)

 大田神社では,高井さんに直接お話を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校区内探検(9)

 区民の安全を守っていただく,上賀茂交番にもおじゃましました。お忙しいのにありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/28 校外学習予備日(1年) 大文字駅伝前健康相談
10/29 校外学習予備日(1組)
10/30 6年科学センター学習
10/31 防犯訓練

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp