京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up22
昨日:51
総数:653153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

もうひといきです(2)

 まだ,ワザの変わり目がしっかりとできていませんが,なんとか隣の人を見ながらあわせている子もいます。指先までそろえるのも結構難しいようです。
画像1
画像2
画像3

もうひといきです(1)

 運動会まで残り1週間になりました。6年生の組み体操もだいぶん仕上がってきました。
画像1
画像2
画像3

自由参観日(9)

画像1
画像2
 「やっつける!!!」なんて調子に乗っていってしまっている子もいましたが,最近,子どもが事件に巻き込まれることが多くなっています。神戸の件も早く解決してほしいです。今日習ったことは,自分の命を守るためにとても大切な内容でした。

自由参観日(8)

1年生の教室の前を通ったとき,国語科で「わたしのすきなもの」をお友達に伝える学習をしているクラスと,不審な人を見かけたときどうするのかという学習をしていました。

国語科では,相手に自分のおもいを伝えるために,真剣な顔でお話をしていました。聞き手も上手な子が多く,ニコニコしながら相づちをうって聞ける子もいました。
画像1
画像2

自由参観日(7)

 「消毒する!!!」ティッシュでふくよ」「保健室へ行く」と元気に発表する声が聞こえてきました。2年生の3時間目の学習は,学級活動のようです。保健指導で,「血が出たときにどうするか」という投げかけで始まりました。今日の学習が,普段の生活の中で活用できればいいですね。
画像1
画像2
画像3

自由参観日(6)

 3年生は,音楽でリコーダの練習や,1年生に3年生が取り組む運動会の種目の説明をしにいく練習をしていました。しっかりと伝えることができればいいですね。
画像1
画像2

自由参観日(5)

 4年生は,運動会の練習です。練習をみる機会はあまりないのではないでしょうか。また,3時間目は,算数で四角ではない合体した方形の面積の求積方法を色々な方法で考えていました。
画像1
画像2
画像3

自由参観日(4)

 6年生の2時間目は,国語の短歌作りと算数で速さの学習をしていました。ちょっと難しい単元です。真剣な表情で学習をしていました。
画像1
画像2

自由参観日(3)

5年生の今日の1日は,漢字辞典の使い方や,理科室で顕微鏡をつかってアサガオの花粉を見たり,アリさんと一緒に英語の学習をしたりしました。たくさんの保護者の方に見ていただきました。
画像1
画像2
画像3

自由参観日(2)

 1組は,家庭科室で白玉団子作りをしました。美味しくできたのでしょうか?きっと,一生懸命に作っていたので,格別の味がしたことでしょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/9 学級懇談会(高学年) のほほんクラブ読み聞かせ(1組,3,4年)
10/10 前期終業式
10/14 後期始業式 視力検査(1組・6年)
10/15 たてわり遊び 視力検査(5年)

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp