京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up22
昨日:51
総数:653153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

自由参観日(1)

画像1
 本日は,自由参観日です。登校の様子から放課後や下校の様子まで,参観していただけます。ご家庭の都合にあわせてご来校ください。
 子どもと一緒に参観にこられた保護者もいらっしゃいます。

授業研究会(3)

 授業が終わった後,京都市教育委員会の特別訪問指導員の吉見先生より授業のあり方や今後の進め方についてご指導いただきました。今後も,子ども達の表現力を向上させるために,よりよい授業を目指して頑張ります。
画像1
画像2

授業研究会(2)

 商店(スーパー)の工夫を知るための材料として,チラシを先生から配ってもらいました。そのチラシを配ってもらったとたんに,目がきらきら輝き始めました。
 その後子ども達から,是非,実際にスーパーマーケットに行ってみたいという要望が出てきました。
画像1
画像2
画像3

授業研究会(1)

 昨日,3年生の社会科の授業を教職員が参観して,研究会を行いました。単元は「商店のはたらき」です。身近な地域の販売活動の様子について見学や調査をして調べ,仕事に携わる人々の工夫や自分たちの生活との関わりを学習します。
 子ども達の活発な意見の交流があり,とてもいい雰囲気で授業がすすみました。
画像1
画像2
画像3

気持ちはわかりますが・・・

 前にも紹介しましたが,5年生の9月の目標は「トイレのスリッパをそろえよう」でした。2週目に入りました。こんな様子です。何となく気持ちはわかるのですが,もうひといきかな・・・
画像1
画像2

一人一台(タブレットとパソコン)

 6年生が,自分の学習問題を解決するために調べ学習をしていました。6年生は,1クラスの人数が多いので一度にインターネットでの調べ学習ができませんが,PCタブレットとパソコンを同時に使えば40台近くあります。一人一台使えるので,効率的に調べ学習ができます。
画像1
画像2
画像3

ねっこタイム

 学校中が運動会モードになっているようですが,こんな時こそ,しっかりと基礎的な学習をすることが大切です。ある研究で,大きな行事(運動会や長期宿泊)のために準備や練習をしている時,子ども達は,充実した学校生活が送れるので,基礎学力の定着度も高いというということが報告されていました。
 ねっこタイムは,毎日15分間基礎的な学習スキルを定着するための取組です。普段より確かに,集中して取り組んでいるように思えます。
画像1
画像2
画像3

エントリー種目 リレーの練習

 昨日に予定されていたリレーの練習が,突然の雨で中止になり,本日の中間休みになりました。初めての練習でしたが,高学年は体育でも取り組んでいるので比較的スムースに進みました。
 低学年は・・・・・・・・・・・・・・・です?
 これから頑張って練習します。
画像1
画像2
画像3

5年 アウトリーチ

 バイオリンとピアノの専門家の先生に来ていただき,間近で生演奏を聞きました。生演奏の後,音楽や楽器の楽しさを味わうために,実際にバイオリンに触れ,音を出す体験をしました。美しい音色を出すのは,思った以上に難しかったです。
 子どもたちだけではなく,先生も体験しました。
 
画像1
画像2
画像3

2年生 校区内探検(13)

 楠木のすぐ南側にある本屋さんです。ここでも,ご主人にしっかりとお話を聞くことができました。

 さて,探検は終わりましたが,これからが大変です。見たこと聞いたことをしっかりと自分の言葉でまとめて,みんなに伝えます。どうすれば,わかりやすく伝えることができるかよく考えてほしいものです。
 見たこと,聞いたこと,感動したことを「いきいきと表現」してください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/9 学級懇談会(高学年) のほほんクラブ読み聞かせ(1組,3,4年)
10/10 前期終業式
10/14 後期始業式 視力検査(1組・6年)
10/15 たてわり遊び 視力検査(5年)

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp