京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:60
総数:652947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

まわって 跳んで・・・

 3年生は,個人走の練習をしました。スタートで前転をして途中でハードルを跳んだり網をくぐったりします。最後は,足にボールを挟んでピョンピョンと跳びます。いそがしいですね。
画像1
画像2
画像3

だいぶん仕上がってきました

 1年生が,団体競技をする前のダンスを練習しています。もうだいぶんできあがってきたようですが,もうひといきです。
画像1
画像2
画像3

5年生 9月の目標を頑張っています

画像1
画像2
 トイレのスリッパをそろえよう!
 これが,5年生の9月の生活目標です。今のところしっかりとできているようですね。

4年生 季節と生き物(2)

 生き物を探していたら,ビオトープの泥がたまっているところに,なにやら動物の足跡を発見しました。サル?アライグマ?・・・ 何の足跡なんでしょう。

 ビオトープでこのような学習ができるのも,この場所を整備してくださった,おやじの会の方々のおかげです。ありがとうございました。
画像1
画像2

4年生 季節と生き物(1)

 4年生の子ども達が「季節と生き物」学習をするために中庭や運動場,そしてビオトープで観察していました。今の時期は,とっても微妙な時期です。真夏でもないし,秋でもないし・・・。こんな時の生き物は,どんな特徴があってどんな生き方をしているのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

だいぶんうまくなってきました

 運動会開会式で音楽を担当してくれる器楽隊は,休み時間も自主的に練習をしています。クラスの用事などでこられない子もいますが,徐々に参加人数も増えてきました。
画像1
画像2
画像3

子ウサギがきました

画像1
画像2
 夏休み前に,飼育していたウサギ2羽が死んでしまい,寂しかった飼育小屋でしたが,太秦小学校より,子ウサギ2羽をいただきました。前のウサギとどうように大切に育てたいと思います。

クラブ写真

 クラブ写真・・・?実は,卒業アルバムに載せるための写真を撮ります。まだ,9月のはじめですが,今頃から準備を始めます。これから,委員会活動の写真やクラス写真などをとります。
 6年生は,体調管理をしっかりとして,休まないようにしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

選択種目リレーの練習

 練習といっても,今日は,並ぶ順番の確認です。上賀茂小学校では,全員が玉入れ・綱引き・リレーのどれかを選びます。団体競技は得点が多いので,作戦をしっかりと立てます。
画像1
画像2
画像3

昼休みの自主練習

 体育館で6年生達が,組み体操で演じる一人ワザを練習しています。うまくできる人も一緒に練習をして,友達を励ましています。頑張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 運動会予備日
10/3 4年社会見学(琵琶湖疏水)
10/7 のほほんクラブ読み聞かせ(2,5年)

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp