![]() |
最新更新日:2025/08/19 |
本日: 昨日:46 総数:653561 |
児童会主催校内ウオークラリー(5)
体育館の中では,くつ飛ばしと豆つかみをしていました。最近の子ども達は,あまりくつ飛ばし(天気の予想をするため,よくしたものです)をしたことがないのでしょう。なかなかうまく飛びませんでした。
![]() ![]() ![]() 児童会主催校内ウオークラリー(4)
職員室前のテーブル付近に人盛りできていました。どうやら岡西先生が子ども達に取り囲まれています。動くポイント『岡西先生をさがせ!』です。岡西先生を見つけたらサインをもらえます。ウオーリーを探せ!みたいですね。ちょっと古いかな?
![]() ![]() ![]() 児童会主催校内ウオークラリー(3)
大声を出すポイントです。30mぐらい離れた山岡先生に聞こえたらOKです。みんなが気持ちを合わせて,どのグループ大きな声が出ていました。
![]() ![]() ![]() 児童会主催校内ウオークラリー(2)
連想ゲームポイントです?
先生から例えば「赤い物」と言われたら,それを2人で想像します。そして,「さん,はい!」というかけ声で,2人は想像した物を言います。それが見事にあえばポイントです。結構,人それぞれ思うことは違うものですね。 ![]() ![]() ![]() 児童会主催校内ウオークラリー(1)
台風の影響で,天候が心配されていましたが晴れてくれました。今日の3時間目は,児童会が主催する校内ウオークラリーの日です。たてわりグループで,児童会の子ども達が考えてくれた課題のポイントをまわります。
正門では,ストップウォッチを見ないで,ちょうど1分で止めることに挑戦します。 ![]() ![]() ![]() 登校時の安全![]() ![]() 朝ランニング![]() ![]() のほほんクラブの読み聞かせ(3)
6年生も,真剣な表情で読み聞かせを聞いています。PTAの方々の読み聞かせの仕方が上手なので,6年生も興味や感心を持って聞けているのだと思います。
![]() ![]() ![]() のほほんクラブの読み聞かせ(2)
1年生の教室では,前の方に集まって絵本をじっと見つめている子ども達もたくさんいました。PTAのほほんクラブの皆さんの読み声に興味深そうに耳を傾けていました。
![]() ![]() ![]() のほほんクラブの読み聞かせ(1)
昨日に引き続き,PTAのほほんクラブさんによる朝の読み聞かせがありました。今日は,1年生と6年生です。
![]() ![]() ![]() |
|