京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/19
本日:count up40
昨日:58
総数:653555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

夏休み明けも図書館は朝からにぎわっています

 今日も,授業が始まる前から図書館は開館しています。地域の図書ボランティアさんのおかげです。朝からたくさんの子ども達が来館して,本を読んだり借りたりしています。
たくさん子ども達が来ているのですが,高学年の姿が・・・・・
 先日,学校に結果の報告があった『全国学力・学習状況調査』を,現在学校で分析中ですが,国語・算数の各教科の得点は,比較的良好な結果でしたが,児童質問紙に少し気になる結果がありました。
 図書・読書に関する質問の結果をご紹介させていただきます。
○読書は好きですか?という問いに対しては,肯定的な回答をした子どもは,全国平均や京都府平均を3〜4ポイント(%)上回っています。  
 しかし
○1週間に,図書館にどれぐらいの頻度でいくかという問い対しては「ほとんど全くいかない」と回答した子どもが,なんと45ポイント近くいました。これは,全国平均・京都府平均よりも10〜15ポイントも高くなっています。

*この2年間,図書館教育に取り組んだのですがとても残念な結果になっています。本校の場合,高学年になるほど図書館に行くことが少なくなる傾向にあります。読みたい本をお家で購入してもらっているので図書館に行く必要がない・・・というのならいいのですが。
 読書は,「狭い意味での学力向上」には即効性はないかもしれません。しかし,植物を育てる肥料にも,即効性のあるものと,徐々に栄養が効いてきて,じっくりと長く大きな実や綺麗な花を咲かせるのに効果的なものもあります。即効性のある肥料は,きつくて使い方を間違えると根ぐさりしてしまうものもあります。
 子どもの時にたくさんの本を読むことによって,きっと幅の広い大人になることができると思います。秋は,読書の秋とも言われます。是非,ご家族で「読書の日」を決まるなどして取り組んでいただければと考えています。
 なお,全国学力・学習状況調査結果のお知らせについては,できるだけ早く保護者にお知らせしたいと考えています。今しばらくお待ちください。
画像1
画像2
画像3

9月です

画像1
 今日から9月です。学年生活目標もかわりました。目標を達成するためにしっかりと頑張りましょう。

アサガオのおしべとめしべ

 5年生の教室をのぞいてみると,虫眼鏡を使ってアサガオのおしべとめしべの様子を観察していました。アサガオのおしべとめしべには,ちょっとした秘密があります。
 さて,それは・・・・・・・・です。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(3)

 3年生は,団体競技の練習を体育館でしていました。もう,明日に運動会があってもいいぐらいうまく競技をしていました。でも,まだまだ息が合っていないところもあります。これから練習を重ねてコツをつかんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(2)

画像1
画像2
 6年生は,多目的教室でミーティングをしていました。ハードルの跳び越し方のコツを教えてもらっていました。

運動会の練習(1)

 今日の午前中は,あいにくの雨模様でした。運動会が27日に開催されるので,そろそろ本格的な練習に入ってきました。運動場は使えませんが,体育館や多目的ホールで練習やミーティングをする学年も・・・
 4年生は,体育館で団体演技の練習です。
画像1
画像2
画像3

今日もそろっていました

画像1
画像2
 北校舎3Fのトイレのスリッパですが,今週はほとんど毎日ちゃんとそろっていました。今日は,女子のトイレのスリッパもほぼそろっていました。

庄内平野まで・・・

画像1
画像2
 5年生の泙本先生は,夏休みに5年生の社会科で学習する庄内平野までバイクで行きました。夏休み前に,自分で実際に見たことを子ども達に伝えたいと言われていましたが,挑戦されたようです。しかし,バイクの調子が途中で悪くなりもう少しのところでたどり着けなかったようです。しかし,その話を子ども達は興味津々という様子で聞いていました。

4年生「やさしい町 上賀茂」(2)

 教室を出てしばらくすると「先生,名刺ありますか?名刺に点字を打ちますよ」といってきました。名刺を2枚渡すと,すぐに点字を打って持ってきてくれました。
 ありがとうございます。視覚障害の方とお会いしたときに渡したいと思います。
画像1

4年生「やさしい町 上賀茂」(1)

 4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいました。今日は,「やさしい町 上賀茂」の単元で視覚障害について学習するので,その準備で点字を打っていました。例年,社会福祉協議会の方々にお世話になって,ゲストティーチャーをお招きして学習を深めます。今年も体験を通して,しっかりと認識を深めることができることと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/29 代休日
10/1 運動会予備日
10/3 4年社会見学(琵琶湖疏水)

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp