![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:83 総数:652790 |
自由参観日(4)
6年生の2時間目は,国語の短歌作りと算数で速さの学習をしていました。ちょっと難しい単元です。真剣な表情で学習をしていました。
![]() ![]() 自由参観日(3)
5年生の今日の1日は,漢字辞典の使い方や,理科室で顕微鏡をつかってアサガオの花粉を見たり,アリさんと一緒に英語の学習をしたりしました。たくさんの保護者の方に見ていただきました。
![]() ![]() ![]() 自由参観日(2)
1組は,家庭科室で白玉団子作りをしました。美味しくできたのでしょうか?きっと,一生懸命に作っていたので,格別の味がしたことでしょう。
![]() ![]() ![]() 自由参観日(1)![]() 子どもと一緒に参観にこられた保護者もいらっしゃいます。 授業研究会(3)
授業が終わった後,京都市教育委員会の特別訪問指導員の吉見先生より授業のあり方や今後の進め方についてご指導いただきました。今後も,子ども達の表現力を向上させるために,よりよい授業を目指して頑張ります。
![]() ![]() 授業研究会(2)
商店(スーパー)の工夫を知るための材料として,チラシを先生から配ってもらいました。そのチラシを配ってもらったとたんに,目がきらきら輝き始めました。
その後子ども達から,是非,実際にスーパーマーケットに行ってみたいという要望が出てきました。 ![]() ![]() ![]() 授業研究会(1)
昨日,3年生の社会科の授業を教職員が参観して,研究会を行いました。単元は「商店のはたらき」です。身近な地域の販売活動の様子について見学や調査をして調べ,仕事に携わる人々の工夫や自分たちの生活との関わりを学習します。
子ども達の活発な意見の交流があり,とてもいい雰囲気で授業がすすみました。 ![]() ![]() ![]() 気持ちはわかりますが・・・
前にも紹介しましたが,5年生の9月の目標は「トイレのスリッパをそろえよう」でした。2週目に入りました。こんな様子です。何となく気持ちはわかるのですが,もうひといきかな・・・
![]() ![]() 一人一台(タブレットとパソコン)
6年生が,自分の学習問題を解決するために調べ学習をしていました。6年生は,1クラスの人数が多いので一度にインターネットでの調べ学習ができませんが,PCタブレットとパソコンを同時に使えば40台近くあります。一人一台使えるので,効率的に調べ学習ができます。
![]() ![]() ![]() ねっこタイム
学校中が運動会モードになっているようですが,こんな時こそ,しっかりと基礎的な学習をすることが大切です。ある研究で,大きな行事(運動会や長期宿泊)のために準備や練習をしている時,子ども達は,充実した学校生活が送れるので,基礎学力の定着度も高いというということが報告されていました。
ねっこタイムは,毎日15分間基礎的な学習スキルを定着するための取組です。普段より確かに,集中して取り組んでいるように思えます。 ![]() ![]() ![]() |
|