京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up23
昨日:65
総数:653015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

小中交流会(4)

 英語科は,担当の先生がアメリカ旅行に行かれたときのことを題材にして,学習をしました。
画像1
画像2

小中交流会(3)

 社会科は,研究者になってナウマン象のことを学習します。どんなことを研究するのか楽しみです。
画像1
画像2

小中交流会(2)

 音楽科の様子です。まず,出欠をとって名前と小学校の確認です。
画像1
画像2

小中交流会(2)

 ちょっと緊張気味に始まりました。国語科の授業の様子です。
画像1
画像2

小中交流会(1)

 今日は,午後から加茂川中学校区の4小学校の6年生が,加茂川中学校に出向いて,中学校の先生から授業を受けたり,生徒会やクラブの先輩から学校紹介やクラブ紹介をしてもらったりする日です。
 生徒会の役員の出迎えの後,希望した教科に分かれて中学校の先生と一緒に学習をしました。
画像1
画像2
画像3

まわって 跳んで・・・

 3年生は,個人走の練習をしました。スタートで前転をして途中でハードルを跳んだり網をくぐったりします。最後は,足にボールを挟んでピョンピョンと跳びます。いそがしいですね。
画像1
画像2
画像3

だいぶん仕上がってきました

 1年生が,団体競技をする前のダンスを練習しています。もうだいぶんできあがってきたようですが,もうひといきです。
画像1
画像2
画像3

5年生 9月の目標を頑張っています

画像1
画像2
 トイレのスリッパをそろえよう!
 これが,5年生の9月の生活目標です。今のところしっかりとできているようですね。

4年生 季節と生き物(2)

 生き物を探していたら,ビオトープの泥がたまっているところに,なにやら動物の足跡を発見しました。サル?アライグマ?・・・ 何の足跡なんでしょう。

 ビオトープでこのような学習ができるのも,この場所を整備してくださった,おやじの会の方々のおかげです。ありがとうございました。
画像1
画像2

4年生 季節と生き物(1)

 4年生の子ども達が「季節と生き物」学習をするために中庭や運動場,そしてビオトープで観察していました。今の時期は,とっても微妙な時期です。真夏でもないし,秋でもないし・・・。こんな時の生き物は,どんな特徴があってどんな生き方をしているのでしょうね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/18 自由参観           体操服販売13:45〜14:45 6年修学旅行説明会   15:10〜
おはなしの会 15〜 京都ジュニア検定 5,6年 視力検査(2年)
9/19 6年 演劇鑑賞教室

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp