![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:65 総数:221691 |
玉入れ![]() ![]() 年少児や年長児が一緒に玉入れを楽しみました。「赤,すごい入ってる」「白もがんばれーっ」と周りで見ていた子どもたちが応援しています。玉を上に投げることはなかなか難しいですが,子どもたちの目は真剣にゴール杯を見ています。自分が投げた玉が入ったかどうか確認して次の玉を投げる子どもやたくさんの玉を持って一度に放り投げる子どもなど玉入れを楽しみました。 明日はどちらのチームがたくさん入るのでしょうか? 深草幼稚園の運動会は9月27日(土)です。 青少年科学センター![]() ![]() ![]() 始めに光と影の実験を見ました。「これはどうかな?」という先生の問いかけに「赤になる」「紫」など口々に発言していました。次は展示物を見に行きました。ティラノザウルスや水の中の生き物や鏡など青少年科学センターが地域だということもあり,子どもたちはあちこちの展示物を知っていてどんどん試していました。 その後,プラネタリウムに行き,いろいろな星座を見たり,ロケットに乗って太陽系の星に出会ったり・・・。星が動いていくとみんな「うわぁ」とさも宇宙にいるかのような光景に感動していました。 チョウチョの家では手のひらにのせてもらったり,オスとメスの違いをおしえてもらったりしました。ふわりふわりと優雅に飛ぶ様子を間近で見てチョウチョの世界に触れました。 いろいろ楽しい,おもしろいことがありました。「短すぎる,もうちょっといたい」と○ちゃん。「科学センターはみんなのお家の近くにあるからまた,お家の人と来てくださいね」と先生から話してもらいました。 子どもたちの科学への関心がまた高まった一日でした。科学センターの先生方,お世話になりました。ありがとうございました。 お月様,きれいだったね
昨日,お月見の集いをしてお月様に関心を寄せる子どもたち。朝,登園するとさっそく「昨日,お月様,見たよ」「すごーくきれいだった」「丸かったよ」「すごい後ろから光っていた」と口々に感動したことを伝えてくれました。
今日はお月様が出てくる夜の空をつくろうか,と提案しました。スモックに着替えて大きな刷毛やスポンジローラーやスポンジをもち,みんなで夜の空の色を絵の具で塗りました。 大きな画面に「雲もある」「ここはちょっとこんな色になったで」と友達と一緒にわいわいかいていきました。出来上がった夜空にお月様が出てくるのが待ち遠しいですね。 ![]() ![]() ![]() ザリガニとの出会い![]() ![]() ![]() 「うわぁ,ポーズしてる」「なんか怖そう」と見ている子どもたち。「つかまえたことある。持てるで」と○ちゃん。それを見て◇ちゃんが「つかまえてみたいけど…」と手を出すものの後ろにザリガニが跳んで逃げると思わず手をひっこめます。「うわ,えびみたいに泳ぐ」と○ちゃん。「たこやイカも後ろに泳ぐよ」と◎ちゃん。つかまえてみたい◇ちゃんはまたまた挑戦。何度も挑戦していくうちにつかまえる部位もわかり,ついには持ち上げました。「見て。仲良しになった」とうれしそうな◇ちゃん。そして次々と子どもたちがやってきてザリガニをつかまえようと頑張りました。「今日,ザリガニをつかまえられてうれしかった」と△ちゃん。そうね,仲良しになってうれしかったね。 園区にはなかなかザリガニがいそうな場所がないのですが,ザリガニと出会って子どもたちは少したくましくなりました。 大収穫 part2
みんなが水をやったり,肥料を入れたりして世話をして大きくなり,ついにはおいしそうな実がたくさんできました。
ポップコーンはまだすぐには食べられないけれど,ピーマンやなすびをお弁当の時に調理して食べました。1学期は「食べれない」といっていた○ちゃんも京はチャレンジ!!細い一切れのピーマン,ほんのちょっぴりのなすびを食べることができました、「やったね!」という先生の言葉に笑顔で応えていました。みんなで食べるとまたひと味もふた味も違うようでした。「おかわり」「いっぱい入れてね」と注文も殺到していました。 いろいろな機会を通して野菜を食べられるようにと願っています。 ![]() ![]() ![]() 大収穫 part1![]() ![]() ![]() ポップコーンはしっかり根を張っていたので,引き抜くのも大変です。3人で力を合わせて根本から引っ張ります。ポップコーンの力に圧倒されてついにはしりもちをつく子どもも。でもそれも友達と一緒に楽しい,うれしいことでした。 避難訓練![]() ![]() 突然の避難訓練でしたが,子どもたちは“こんなこともあるのだ”と先生の話を聞いて避難できました。 1日は防災の日でした。幼稚園では毎月,避難訓練をし,いざという時にあわてないように備えています。また,いろいろな場合に備えて避難の仕方を伝えています。 今日は中秋の名月![]() ![]() ![]() その後,昔は芋名月と言ってサトイモの収穫を月に感謝をするという話を園長先生から聞きました。そしてみんなでお月見団子を食べました。お団子は京菓子處 鼓月様より頂きました。「おいもの形してる」「あんこがおいしい!」「白いお餅もおいしいよ」と友達とお団子を見ながら会話がはずんでいました。 「昨日の夜お月さんを見た」という○ちゃん。「ウサギも見えたよ」「ちょっとまんまるじゃなかったけどな」と○ちゃんに続いて思い思いに話していました。今夜もお月さんが見えるかな? 今日は鼓月様,おいしいお団子をありがとうございました。みんなでおいしい,楽しいお月見の会ができました。 園庭整備![]() ![]() 「こんな石を拾った」と見せてくれたり,「根っこから抜かないとあかんやんな」と雑草を引っ張ったりして子どもたちもがんばりました。子どもたちが使う園庭は自分たちでもきれいにしないとという気持ちをもって最後まで取り組んでいました。 お家の人たちも蒸し暑い中,たくさん汗をかきながら一心に草抜きや小石拾いをしてくださいました。 おかげで園庭の周りの雑草がきれいに抜かれ,小石もたくさん集めてくださり,安全に遊べる園庭になりました。お世話になり,ありがとうございました。さぁ,来週から体をいっぱい使って楽しく遊びましょうね。 夏休みに・・・![]() ![]() さて,教職員は夏休みに救命救急講習会に参加しました。伏見消防署より来ていただき,非常時に対応できるように訓練を受けました。 何も起こらないことを願いつつ,しかし,いざという時のために講習で学んだことを生かしていきたいと思います。 |
|