京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/19
本日:count up2
昨日:59
総数:653761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

筆算のわり算

 4年生の教室では,筆算のわり算に取り組んでいました。丁寧にノートもとりしっかりと学習できていました。ちょっと難しいですが,頑張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

パステルカラーで・・・

画像1
画像2
 3年生の教室の前に色鮮やかな入れ物が展示してありました。思わず,何かを入れてみたくなります。

1年生 体育 道具を使って

画像1
画像2
画像3
 体育館では,1年生がループを使って楽しく運動をしていました。ループの不規則な動きに子どもたちはとまどったり,喜んだりしていました。単純な道具ですが,子どもたちは上手に遊んでいました。

ヒマワリが大きくなったよ

 1週間ほど前に芽が出てきたヒマワリですが,どんどん大きくなっています。去年のように3m近くなるかな?楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

オクラを植えよう!!

 3年生が花壇と中庭に分かれて,植物の育ちについて学習をしていました。ヒマワリととホウセンカは芽も出ってだいぶん育ちました。今日は,さらにオクラも植えました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ山の家(2)

画像1
画像2
 この部屋では,食事係がなにやら画用紙に書いています。聞いてみると,山の家での食事の取り方のようです。みんなに次の学年集会で伝えるようですが,口で説明するだけでは,聞いている人がわかりにくいかもしれないと考え,絵を描いたりフラッシュカードを用意しているのだそうです。

もうすぐ山の家(1)

 あと10日で花脊山の家での長期宿泊学習です。今日は,役割分担会議です。ふれあいサロンに靴がいっぱい脱いでありましたが,結構きっちりと並んでいました。この部屋では,班長・副班長会議をしています。さすがに,5年生です。何も言わなくてもちゃんと靴をそろえて部屋に入ることができました。リーダーとしての自覚が芽生えてきたのかな。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 今年度初めての避難訓練を2時間目の後半を使って実施しました。1年生は初めての訓練でしたが,担任の先生方の事前指導をしっかり守り大変立派な行動でした。他の学年も,今日は真剣な表情でしっかりとできていた子が多かったです。
 自分たちの命を守る学習です。いつ,どこで,災害が起こっても,まず,自分で判断できる子になってほしいです。
画像1
画像2
画像3

日よけができました

画像1
画像2
 直射日光があたっていたフタバアオイですが,この連休中におやじの会の方々が,簡易の日よけを作ってくださいました。まだ,完成ではないようですが,これでフタバアオイも大丈夫のように思います。
 おやじの会の皆様方,お忙しい中,誠にありがとうございました。

うまく食べられました

 教室のテレビの大画面には,魚の骨の取り方が映し出されていました。また,栄養教諭の石澤先生が子どもたち一人一人に丁寧に支援をしておられました。お家でも骨付きの魚をしっかりと食べている子が多いのでしょうか,綺麗に食べられている子が多かったので驚きました。これからも,魚を大事に食べてくださいね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp