京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/19
本日:count up47
昨日:41
総数:653700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

3年生 読書タイム

 図書館では,3年生が読書を楽しんでいました。何回も来ているのでしょう,バーコードも自分たちでできます。
画像1
画像2
画像3

6年生 信長 秀吉 家康

 6年生では,3人の武将のまとめをしていました。それぞれ自分が調べたい武将を選んで図書館やタブレットで調べたようです。それをもとにして新聞形式にまとめました。今日は,調べてきたことをお互いに交流しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 産地は?

 新聞の広告を利用して,5年生が社会科で作物などの産地を確かめていました。
「九州産のウナギ,1600円!!!」値段まで発表してくれる子もいました。高いですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 相手を意識して

 隣のクラスでは,音読の練習をしていました。聞いてもらうお友達によくわかるように,声の大きさや強弱を工夫して音読をしました。とっても上手だったので驚きました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ひらがなの練習

 4月から,ひらがなを1字1字丁寧に習ってきましたが,このクラスでは今日で終わりのようです。くっつきの「を」というように習ったのかなあ。ちょっと難しいひらがなでしたが,頑張って丁寧に書けました。
画像1
画像2
画像3

フタバアオイは?

画像1
画像2
 今年の梅雨はあまり雨が降らずに暑いお天気が続くので,フタバアオイにとっては厳しい条件です。しかし,裏庭のフタバアオイは,何とか育っています。おやじの会の方々が休みの日も当番を決めて,水やりをしてくださっています。本当にありがとうございます。

心配していました(3)

 園芸委員も学校に登校してくるなり,育てている作物に水やりをしていました。
 学校の植物は,今どんどん成長しています。ヒマワリは,1年生の身長の2倍以上になりました。
 1組さんの育てているキュウリもウリみたいに大きくなっています。ちょっと,育ちすぎかな?
画像1
画像2
画像3

心配していました(2)

 2年生も,育てているミニトマトが心配だったのでしょう。じっと自分の鉢を見つめています。
画像1
画像2
画像3

心配していました(1)

 朝からカバンを抱えたまま,水を持ってアサガオに・・・。たぶん土曜日・日曜日に水をやれなかったので心配だったのでしょう。
画像1
画像2
画像3

土曜学習(2)

 でき上がった行灯は,7月25日〜27日に明神川に置かれます。今年で3年目になりますが,遠くからもこの取組を見に来られる方もおられます。今年もどんな行灯フェアーになるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

学校経営方針

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp