京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:4
総数:219008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

遊びの様子

昼休み,ボール遊びをしていた高学年が,
途中からボールなしの遊びをしていました。
低学年児童が参加しやすいように,
遊びの種類を変えてくれたのでしょうね
画像1
画像2
画像3

熊が捕獲されました

画像1
花背小中学校より「昨晩(7月6日),大布施付近に設置された檻に,クマが入っており捕獲されました。」との情報が入りました。取り急ぎ,お知らせ致します。

滑らんように…

「ここ滑るかもしれんし…。」
気を付けながら
鬼ごっこをしています。
画像1
画像2
画像3

霧雨

霧雨の中の登校です。
「おはようございます。」
今日も元気にあいさつができました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習

今週も頑張って自学自習をしています。
「できました!」
「わかった!」
「○○さん,まだかな…」
いろんなつぶやきが聞こえます。
画像1
画像2
画像3

先生も

画像1
鞍馬小学校の児童は
「先生遊ぼ!」
の声をかけてくれる時があります。
(嬉しい限りです。)
画像2

熊出没にご注意ください!

 花背小中学校より「昨晩(7月3日),教職員が登校階段を降りていた時に,山手側で低いうなるような音と,木を揺する音を聞いた。」との情報が寄せられました。

 学校でも注意喚起をいたしますが,保護者・地域の皆様におかれましても,下記事項に注意いただくとともに,山際に行かれたり山に入られたりしますときには,大きな音の出る鈴やラジオなどを鳴らしながら,複数で行動してください。

 特に,子グマを見かけた場合は,近くに親グマがいる可能性が高いのですぐにその場を離れてください。

<山でクマとあわないために>
1 クマの形跡があるところには行かない。
2 突然クマと出あわないよう,自分の存在を知らせる(鈴やラジオ)
3 クマが活発に行動する朝夕の行動は特に注意する。
4 霧や風の日,川の近くでは注意する。
5 子グマを見たら絶対に近づかない。

<あったときにあわてない,興奮させないために>
1 あわてない
2 騒がない
3 威嚇行動には注意する
4 そっと下がる
5 走って逃げない

<クマを人里に近づけないために>
食物や生ゴミ等はクマを誘引します。臭いがもれないようナイロン袋等でしっかり密閉する。

(問い合わせ先)
京都府 京都林務事務所 075−451−5724



19度

今朝は19度。少しどんよりとしています。
こんな日は池の金魚が
鞍馬っ子を出迎えてくれているように見えます。
(なかなか顔を見せない日もあるのですが…。)
画像1
画像2
画像3

さようなら

さようなら!
また明日!
カラフルな傘が歩道橋を渡ります。
画像1
画像2
画像3

誰が鬼?

「何してんの?」
「鬼ごっこ!」
「誰が鬼?」
雨の日の体育館の様子です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp