![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:68 総数:652871 |
お楽しみ会(1)
4年生と5年生が,一クラスずつ運動場で楽しそうに遊んでいました。5年生は,夏休み前の今日は,お楽しみ会でサッカーと缶蹴りをします。みんな楽しそうにサッカーをしていました。
![]() ![]() ![]() 珠山先生のお別れの式![]() ありがとうございました。 夏休み前最後の日まで
5・6年生の希望者で続けている朝ランニングですが,夏休み前の最後の日も練習をしていました。毎日ご苦労様でした。
![]() ![]() ![]() スクールガード隊の皆様ありがとうございました(4)
そして,南門前と烏帽子屋さんの前です。
今日も,たくさんの場所でスクールガード隊の方々が活動されていました。全てをまわりきりお礼を言うことができませんでしたが,本当にありがとうございました。上賀茂スクールガード隊は,およそ80名近い方が登録して活動しておられます。ご高齢の方々も多いのですが,上賀茂小学校の子ども達のためにボランティアとして活動されています。本当にありがとうございます。 ![]() ![]() スクールガード隊の皆様ありがとうございました(3)
石計町の交差点やスーパー中村の角は,とても交通量が多くて危険なところです。信号はありますが,右折や左折の車があるので気をつけなければなりません。
また,歩道からでないように一緒に歩いてくださるスクールガード隊の方もいらっしゃいます。 ![]() ![]() ![]() スクールガード隊の皆様ありがとうございました(2)
豊田町の交差点も交通量が多くて危ないです。そして,縄手町やファミリーマートの交差点もバスが通るようになって危険ですが,ここもガード隊の方が見守っていただいています。
![]() ![]() ![]() スクールガード隊の皆様ありがとうございました(1)
上賀茂小学校は,明日から夏休みです。4月〜7月の間,毎朝子ども達を見守っていただき誠にありがとうございました。
学校西側の藤ノ木社,そして岡本口公園・深泥池町も朝早くから見守っていただいています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 着衣水泳(3)
でも,海の真ん中にビート板はありません。そこで,ペットボトル容器で浮けるかどうか学習しました。体の力を抜いて楽にしていれば浮きました。本来,人間の体は肺にしっかりと空気が入っていれば浮くものです。
もしかの時に,パニックになるのが一番いけないことですね。難しいですが,落ち着いてまわりを見渡し浮いているもの見つけましょう。 ![]() ![]() ![]() 6年生 着衣水泳(2)
岸から遠いところで,水の中に落ちたら・・・・
まず,長く浮いておくことが大事です。そして,救助を待ちましょう。 ビート板でラッコ浮きを体験します。 ![]() ![]() ![]() 6年生 着衣水泳(1)
6年生は,着衣水泳を学習しました。もしかの時に,どうすればいいのでしょう。「服を着たまま水の中に落ちてしまったら」という設定で学習をしました。
服は,体に引っ付いてなかなか脱げません。泳ぐとしたら,クロール・・・平泳ぎ・・・ 伊藤先生が見本を見せてくださいました。 ![]() ![]() ![]() |
|