京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up99
昨日:748
総数:655423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

のほほんクラブの読み聞かせ(1)

 昨日に引き続き,PTAのほほんクラブさんによる朝の読み聞かせがありました。今日は,1年生と6年生です。
画像1
画像2
画像3

4年生 清掃工場見学(6)

 見学を終えて,疑問に思ったことや,さらに聞きたいことを質問しました。この学習で一人一人がゴミを減量しなければならないことに気づきました。とっても,有意義な社会科見学でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 清掃工場見学(5)

 ガラス越しに焼却炉も見せていたきました。煙も臭いもほとんどなく,環境についてしっかりと考えてありました。
画像1
画像2
画像3

4年生 清掃工場見学(4)

 コンピュータでいろいろな命令を送っていました。ゴミを燃やす最新の設備ですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 清掃工場見学(3)

 パッカー車が入ってきてゴミを出していきます。こんな場面は,2度と見られないかもしれません。
画像1
画像2
画像3

4年生 清掃工場見学(2)

 いよいよ施設の中の見学です。学校で習ったことを確かめられるので,みんなテンションが上がっています。
画像1
画像2
画像3

4年生 清掃工場見学(1)

 社会科の学習で清掃工場に見学に行きました。まず,ミーティング・ルームで基本的なお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

いきいきと表現(3)

 授業が終わった後は,教職員で子ども達の様子などを交流します。今日は,学習の流れと資料は適当であったかどうかということを話し合いました。指導・助言に現在立命館大学で教鞭をとっておられ,京都市教育委員会の特別訪問指導員の吉見博史先生においでいただきました。子ども達の表現力の向上に教職員が一丸となって研究を積んでいます。
画像1
画像2
画像3

いきいきと表現(2)

 社会科の授業では,自分達で立てた学習問題を,資料を使って解決していきます。自分達の立てた学習問題を解決できた喜びと共に,学習した用語をしっかりと使って自分の意見や考えを表現しあってくれるように授業を進めました。
画像1
画像2
画像3

いきいきと表現(1)

 今年の学校教育目標『自分のおもいや考えを いきいきと表現できる子』を目指して,今日は,6年生で社会科の授業を教職員みんなで見て研究をしました。
 社会科では,子ども達が自ら学習問題をたてて,その問題を解決するために,まず,予想し資料を使って問題を解決していきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

図書館活用教育

パスファインダー

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp