京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:114063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

職場体験学習〜5年生〜その2

続いては,友禅染の工房で作品作りの工程を体験したり,パン作りのお手伝いをさせていただいたり,金属加工の作業を教えていただいたりもしました。学校や家庭では経験できないことばかりです。お忙しい中,貴重な体験の場を提供していただき,ありがとうございました。この経験が次のスチューディントシティの学習に生かされることと思います。5年生の子どもたちがお世話になった場所は,「知真保育園」「光林保育園」「本願寺中央幼稚園」「株式会社いぐち(着物)」「乙文」「満る安」「まるき製パン」「友禅染川端」「岡島製作所」の9カ所でした。
画像1
画像2
画像3

七夕飾り

 今年も地域の方から笹を提供いただき,七夕飾りを作ることができました。七夕は「しちせき」とも読み,古くから続く日本の五節句の一つです。その起源は日本の神事である棚機(たなばた)と中国から伝わってきた織り姫とひこ星の物語と乞巧奠(きこうでん)というお祭りが合わさったものと言われています(他にも諸説あるようです)。宮中行事として行われていたものが江戸時代に庶民の間に広まり,短冊にいろいろな願いを書くようになったようです。
 子どもたちの願いは,勉強のこと・友だちのこと・スポーツのこと・将来のことと様々です。しばらく通用口に飾っておきますので,機会がありましたらご覧ください。
画像1
画像2
画像3

職場体験学習〜5年生〜その1

7月3日(木),5年生が地域のいろいろな職場で職業体験に取り組みました。食に関わる職場では,いろいろな下処理や調理の流れを教えてもらいました。幼稚園や保育園ではお兄さん先生・お姉さん先生と慕われて活躍しました。着物店では,反物の扱い方や着付けについて教わりました。
画像1
画像2
画像3

7月の読書週間,読み聞かせ〜1,5年〜

今週は7月の読書週間です。今回も,図書館支援ボランティアの保護者の方々に朝休みの図書館の開館をしていただきました。その後,7月1日に5年生,3日に1年生に,読みきかせをしていただきました。ありがとうございました。
読んでいただいたのは,

5年生には「あした花になる」「百年たってわらった木」
1年生には「にわとりのおっぱい」「すてきなあまやどり」

どの学年も静かにお話に集中して聞けていました。
読書週間に朝休みに図書館に来館する子も増えてきて,読書好きの子どもが増えていってくれたらと思います。
画像1
画像2

こどもエコライフチャレンジ〜4年生〜

7月1日(火),4年生が「こどもエコライフチャレンジ」の学習に取り組みました。NPO法人気候ネットワークの方たちから,「地球温暖化」のことを学び,環境にやさしい生活について考えました。エコライフのための3ステップは「へらす」⇒「えらぶ」⇒「きりかえる」です。このことを意識して,子どもたちは,夏休みの間にエコライフに向けて取り組んでいきます。子どもたちは,この後の学級での学習後に『子ども版環境家庭簿』を持ち帰り,実践したことをまとめていきます。ご家庭でのご協力も必要になってきまので,ぜひ子どもたちと共に取り組んでみてください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 朝会 創立145年記念式
7/12 わくわく学習「草木染め」9:30〜
京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp