![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:51 総数:653138 |
4年生 岬の家事前取組
4年生の岬の家での野外宿泊学習がいよいよ来週に迫ってきました。事前の取組も本格化してきました。子どもたちは,期待に胸おどらせ張り切って取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 1組 科学センター学習(2)
後半は,プラネタリウムで星の勉強を全員でしました。その後,高学年は実験をしました。低学年は,展示学習をしました。いろんな不思議や驚きと出会い,とても楽しい半日になりました。
![]() ![]() ![]() 水慣れ開始
今シーズンの水泳開始です。
今週はまだ低学年の水慣れですが,来週からは本格的に水泳指導が始まります。 安全に気を付け,子ども達ひとりひとりに,昨年以上の泳力が身に付くようにしていきたいと思います。 水泳指導があるときには,家庭でも健康観察・検温をしっかりとしていただき,水泳チェックカードに記入をお願いします。 ![]() ![]() ![]() 1組 科学センター学習(1)
今日は,1組の科学センター学習でした。庭園で生き物とふれあったり,簡単な実験道具で,科学の不思議を体験しました。
![]() ![]() ![]() 1年生 公園探検(2)
<穂根塚公園>です。
先日6年生が草引きをした公園です。 ここには,すぐきの碑があります。上賀茂ジュニア検定にも出題されています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 公園探検
校区内の公園を探検している1年生ですが,今日は,穂根塚公園と岡本口公園に行ってきました。それぞれの公園にはどんなものがあったのでしょう。また,どんな特徴があったのでしょう。公園探検もあと少しです。少し暑くなってきましたが,熱中症に気をつけて頑張ってくださいね。
<岡本口公園です> ![]() ![]() ![]() 避難訓練(3)![]() ![]() 今日は,休日参観ということで,地域委員さんも引き取りにこられる保護者の方々もほとんど学校に来ておられたので,比較的短時間で訓練が終わりました。しかし,本番の時は,お仕事の都合で地域委員さんや引き取りの保護者の方が,学校に来られるのが遅れたりすることは想定に入れておかなければいけません。 今回,事前に地域委員さんや保護者方々と共通理解をしてすすめましたが,今後,子どもたちの命を守るために,改善していかなければならないこと等を,学校では今回の訓練を通して考えていきたいと思います。保護者の皆様方も,お気づきの点がありましたら,連絡帳などを通して学校にお伝えください。 *今日は,一斉に引き取りが始まりましたので長い列ができましたがわりと短時間ですみました。しかし,本番の時は,引き取りにこられる時間がまちまちなので,もっと長時間になります。20〜30人程度になったら,体育館から図書館に移動することも考えています。 避難訓練(2)
4時間目は,暴風警報が発令されたことを想定して,PTA地域委員さんと協力して引き渡しと集団下校の訓練をしました。
まず,学校待機の子どもたちが担任の引率によって体育館にきます。次に,集団下校で帰る子どもたちが,町別の教室に移動します。 ![]() ![]() ![]() 休日参観(15)![]() ![]() 休日参観(14)
5年生は,2時間目に2年生が学習していた「非行防止教室」です。当然2年生の内容よりも難しくなっています。元警察官の方からのお話は,重みがあって子どもたちもよくわかったようです。
![]() ![]() ![]() |
|