京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:114121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

みさきの家〜その19〜

今朝の朝食は、パックドッグ!
食材を紙パックに入れて、火をつけて、温めて食べます。
焦げても温かいので、美味しく食べました。

画像1
画像2
画像3

みさきの家〜その18〜

昨夜の活動は、ナイトハイクを行いました。
ゲループで夜のみさきの道を、ろうそくの火を頼りに、なかよし港までハイクしました。
なかよし港では、岸辺に夜光虫がキラキラ光り、石を投げ入れると、光の輪が広がり、神秘的でした。
残念ながら、画像はありません。

みさきの家、三日目。
朝からシーツと寝袋の片づけ、荷物整理をしました。
みさきの家、三日目の「朝のつどい」の様子です。
眠たげな顔がちらほら。
三日目の活動も,全員元気にスタートしました。

画像1

みさきの家〜その17〜

宮崎浜での様子です。
中には、めったに見られない大きなサザエを見つけた子どももいました。
5月中旬といっても、まだ海水は冷たいのですが、積極的?に海に浸かる子どももいました。

画像1
画像2
画像3

みさきの家〜その16〜

宮崎浜での活動では,今日は一年中でも干潮がとてもいい状態なので、いろいろな磯の生き物を観察することができました。
ヒトデ…ウニ…ヤドカリ…貝…
子どもたちは、注意深く海の中の生き物を見つけて、観察していました。

画像1
画像2
画像3

みさきの家〜その15〜

宮崎浜で磯観察をしました。
明日、見学する志摩マリンランドの職員の方に来ていただき、干潮・満潮のことや磯の生き物のお話をしていただきました。
また、ヒトデの実物を用いて、ヒトデの体のしくみやヒトデが裏返しからひっくり返る様子を観察しました。


画像1
画像2
画像3

みさきの家〜その14〜

昼食後、時間が少しあったので、フリータイムを取りました。
芝生広場で、フィールドアスレチックをしたり、鬼ごっこをしたりして、遊びました。


画像1
画像2
画像3

みさきの家〜その13〜

大野浜での活動の様子の続きです。
すなの造形は,たっぷり楽しめたようで,とても満足な表情で集合写真をとれています。
画像1
画像2
画像3

みさきの家〜その12〜

大野浜での活動です。
大野浜は砂浜です
グループごとに砂の造形をしたり
貝やきれいな石を探したり
海に向かって石を投げたり
いろいろな活動を楽しみました。



画像1
画像2
画像3

みさきの家〜その11〜

全員集合!みんな元気に2日めの活動を楽しんでいます。
画像1

みさきの家〜その10〜

朝食は深谷水道の近くにあるテーブルで食べました。
朝のさわやかな風を感じながら食べる朝食は、美味しいです。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/4 科学センター学習<5,6年>AM
6/5 研究授業<6年> 他の学年は4校時まで
6/6 社会見学4年<北部クリーンセンター>
6/9 淳風タイム<3年>
京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp