京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:218991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

中間休み

 今日は全校18名の児童が,運動場で一緒に遊びました。良い天気で気持ちが良いのですが,花粉の飛散が多いようで,目がかゆくなります。
画像1

登校風景

 今朝の叡山電車は,「きらら号」でした。秋の観光シーズンには,下校時に「きらら」が来ると満員になります。普段の朝は,子どもたちと数名の大人が乗っているだけです。
画像1

さようなら またあした

今日の授業が終わりました。
1年生にとっては
小学校生活の始まりです。
上級生も頼もしく見えました。
画像1
画像2
画像3

一輪車

久しぶりの一輪車の感覚,
どうだったでしょうか?
(高さ調整をしている児童もいました。)
画像1
画像2
画像3

ととのえる

以前ある方から,
「お友達の家で,来客みんなの靴をそろえている人がいて,
 そこから『そろえる自分』に変わりました。」
というお話を聞きました。

鞍馬っ子たちはこの写真のように,
よく頑張っているな…と思います。
画像1
画像2
画像3

登校の様子

画像1
少し肌寒い朝ですが,
1年生は上級生と一緒に
仲良く登校しました。
画像2

かざりつけ

新1年生の教室の飾りつけも,
みんなで手分けして行っています。
画像1
画像2
画像3

入学式準備

明日の入学式に向けて,
全教職員で準備をしています。
明日は着任式・始業式
そして入学式です。
画像1
画像2
画像3

来週の入学式に向けて,
プランターなどの花の準備もしています。

画像1
画像2
画像3

<学校教育目標>

新年度が始まりました。
平成26年度の鞍馬小学校の学校教育が,
より充実したものになりますよう,
子どもたちひとりひとりの顔が輝きますように,
保護者の皆様,地域の皆様のご支援をいただきながら,
全教職員一丸となって取り組んでいきたいと存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。

<学校教育目標>
 『郷土に学び 積極的に自らを高める たくましい子』の育成
   〜少人数・小規模の特性を活かし,
    豊かな自然,伝統・文化を活かす教育活動の展開〜
  
  ◎ 目指す子ども像
    ○ 自ら 進んで 学ぶ子………自主・自律する子
    ○ 心身ともに たくましい子…感性豊かなで 健康づくりに励む子
    ○ ともに 伸びあう子…………なかま意識を育て 人権を大切にする子
    ○ 協働し やりとげる子………社会性を 高める子

  ◎ 目指す学校像
    ○ 明るく 活力のある学校
    ○ 個の特性を 発揮・協働できる学校
    ○ 清楚で 潤いのある学校
    ○ 地域とともに活動できる学校
    ○ 誰もが入学させたいと願う学校
    ○ どの子もが楽しいと実感できる学校

  ◎ 望まれる教職員像
    ○ 生きる楽しさや 学ぶ喜びを 分かち合える教職員
    ○ 主体的に創造し 協働できる教職員
    ○ 子どもに寄り添い 子どもを理解する教職員
    ○ 家庭・地域とともに 共汗し 実践できる教職員

<学校運営の主題>
   少人数・小規模の特性を活かし,
   豊かな自然,伝統・文化を活かす教育活動の展開
    〜本校の特性を活かし,これからの鞍馬校教育の創造を目指して〜
○理数の力をはぐくむ。
○人権教育
○環境教育スタンダードや同ガイドラインを活用し環境教育を推進する。
○伝統や文化を学ぶ地域学習
○岩倉図書館と連携した図書館教育 今年度図書支援員配置
○やまびこタイム 言語活動の充実
○心と体の健康を育む食育
○NIE教育実践はがき新聞
○野外教育
○確かな学力 豊かな心 健やかな体
(知・徳・体 3つに向けた核となる取組の展開)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp