京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up16
昨日:65
総数:221527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

お散歩遠足

画像1画像2
春を見つけに行こう!と今日はみんなで地域の深草墓園に行きました。初めての遠足に年少児たちもわくわく。昨日歓迎会でプレゼントをもらったお兄さんやお姉さんとすうっと手をつなぎ,さぁ,出発です。

途中で桜を見つけたり,お家の周りに咲いているビオラや水仙に気づいたりしてどんどん歩いて行きました。最後は少し坂道です。坂道を歩くのに力が要ることを○ちゃんは「ああ,重い,重い」と言って歩みを進めます。

深草墓園に着くと探検が始まりました。「階段があった!」「何か書いてある」「松ぼっくりがたくさん落ちてる」・・・など発見した子どもたちの声が響きます。

最後に公園でも遊びました。幼稚園にはないシーソーが大人気です。いっぱい遊んでまた,幼稚園に帰ってきました。帰り道に年少児は「おなかがすいた!」と幼稚園で待っているお弁当を楽しみにしていました。

初めての園外保育,みんなよく歩きました。楽しく春を見つけましたね。

新入園児歓迎会

画像1画像2
今日はにじ組(年少)の友達が深草幼稚園の仲間になったという新入園児歓迎会をしました。

先週からそら組(年長)の子どもたちは歓迎会でどんなことをしようかと考えていました。「プレゼントを渡したい」「歌も歌ってあげたい」「踊りもいいんちゃう」などアイディアが出てきました。そこでメダル(ペンダント)のプレゼントをつくったり,♪手と手をポンポンポン♪のフォークダンスの打ち合わせをしたりしました。

歓迎会で深草幼稚園の園歌を歌い,フォークダンスをしました。フォークダンスは始めそら組だけで踊り,その楽しい雰囲気ににじ組もしぜんと参加していきました。最後はみんなで大きな輪になって手をたたいたり,歩いたりして楽しみました。

最後のお楽しみはそら組からのプレゼントです。急にそら組の子どもたちが遊戯室からいなくなったのでにじ組の子どもたちは「あれ?トイレに行かはったん?」と不思議に思っていると・・・なにやら手を後ろに回したり,ポケットを押さえたりしてそら組の子どもたちが戻ってきました。そして一人一人にメダルをかけてくれました。名前を呼ばれたにじ組の子どもたちは嬉しそうに前に出てきてかけてもらったメダルを見つめていました。

この一年一緒に遊んだり,生活をしたりしていく仲間です。これからいっぱい楽しみましょうね。

初めての発育計測

画像1画像2
今日は新入園児の初めての発育計測をしました。まだ服を着脱することに慣れていない年少児のお手伝いにと年長児が駆けつけてくれました。

年少児たちはお兄さんやお姉さんの言われた通りに手をあげたり,靴を脱いだり・・・。身長,体重,座高の計測器の前に連れてきてもらうと名前を言って測ってもらいました。また,手伝ってもらって服を元通り着ました。互いの言葉は少なかったかもしれませんが,思いは通じていたようでほほえましい姿がいくつも見られました。

お兄さんやお姉さんは先生から「ありがとう」と言われ,「いつでも手伝ってあげるから」と胸を張って答えていました。なんとも頼もしい年長児たち。今日はありがとう。


年少児と年長児のかかわりのなかで自分から思ったことや感じたことをやってみようとすることをこれからも大事にしていきたいです。

ブロッコリー,おいしかったよ

画像1画像2画像3
昨年度の年長児たちが育ててくれていたブロッコリーがおいしそうに実りました。子どもたちの顔ぐらいの大きさにまで生長したので,今日は収穫しました。

昨日から様子をみていた年長児たち。中にはブロッコリーを食べるのが苦手な子どももいました。「おまじないをしておこう」と口々に「おいしくなあれ!」「○×%w〜〜」とおまじないを言って水をやりました。

さて,今日,どれがいいかなと見定めながら収穫です。「こっちのも切って」「これがいい」とおいしそうなブロッコリーを選びました。そして職員の方々に塩ゆでのお料理をお願いしました。

お弁当の時間に「できたよ」とたくさんのブロッコリーが保育室にやってきました。

「うわ〜おいしそう」「いい匂いがしてきた」と子どもたち。一人一人大きさの注文を受けてお弁当箱のふたによそいました。苦手だった子どもたちも「小さいのがいい」と選び,お弁当箱に並びました。さっそく口にした○ちゃん。それを見ていた先生や職員の方たちが「すごーい!」「うわぁ!」とほめると「おいしい!」と思った以上の味だったようです。「おかわり!「おかわり!」の嵐に混じり,「おかわり」をした○ちゃん。昨日の畑での表情とはまるで違い,にこにこ自信に満ちた笑顔でした。

調理してもらった職員さんにお礼を言った後,今は小学校にいる昨年度の年長児に大声で「ブロッコリー,おいしかったよ。ありがとう」と声をそろえて言いました。「先生,小学校から何か聞こえてきた?」と返事を待つ◎ちゃん。「そうね,聞いてみよう」と耳に手を当てた先生が「あっ,聞こえた!『いいえ,どういたしまして』って」と話すと◎ちゃんはとてもうれしそうに微笑んでいました。

みんなでおまじないを言って,収穫し,みんなで食べたブロッコリー。素朴な味でしたが,みずみずしくてきれいな緑色でした。これをきっかけに苦手だったけれど,少し食べられるようになった子どもたち。本当によかったね。身近に育てられたことや収穫したこと,友達の力,みんなと一緒だという思い,それぞれのパワーを感じました。

大きくなったね

今日は年長児が発育測定を受けました。身長,体重,座高を測ってもらいます。どうして3つも測るのかについても保健の先生から話を聞いて“なるほど!”と一人一人,名前を言って体重計に乗っていました。

園庭に鉄棒を出すと「やる!やる!」と大好評。「こんなのもできる」とぶら下がったり,足をかけたり・・・。意欲満々でした。

いろいろなことにチャレンジしようとする年長組。大きくなったね。
画像1画像2

平成26年度入園式

画像1画像2
今日は入園式でした。にじ組に20名の子どもたちが入園してきました。ご入園おめでとうございます!

おしゃれをした子どもたち。保育室の椅子に座ってなんだかいつもの幼稚園と違うなと思って緊張している子どももいます。お家の人と一緒でうれしい思いをいっぱい笑顔に表現している子どももいます。ちょっとすまし顔で座っている子どももいます。・・・

園長先生や来賓の方の話を聞いたり,年長のそら組のお迎えの言葉や歌を聞いたりして式が終わりました。

「あそぼ!」と保育室に戻ってきた○ちゃん。残念ですが,今日はあまり遊べませんでした。明日からいっぱい遊ぼうね。お家ごっこも砂遊びも,三輪車やスケーターの乗り物もみんな待っています。

お家の方々,お子たちのご入園おめでとうございます。明日からいろいろなドラマがあると思いますが,一緒に歩んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

来賓の方々,お忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。いつも支えていただき,ありがとうございます。これからもご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。


いっぱい遊ぼう!

画像1画像2画像3
始業式が終わると自分のマークシールを選びました。昨年度使っていた模様と違うのを選び,自分でロッカーのお道具箱やタオル掛けなどに貼りました。

そして思い思いに遊び始めました。春休みの間に花を咲かせたちゅうりっぷに水をやったり,砂場の中から宝物(コップや乗り物などのおもちゃ)を掘り当てたり,保育室で絵をかいたり・・・。

アッという間に降園時刻になりました。楽しい,うれしい声が園庭に響きました。

1学期の始業式

画像1画像2
平成26年度第1学期が始まりました。年長児そら組の子どもたちが元気よく登園してきました。さっそく始業式に参加しました。

始業式では園長先生の話を聞いたり,1年間使う出席ノートをもらったり,転入してきた友達の紹介をしてもらったりしました。

静かに話を聞き,園長先生から出席ノートをもらう姿はさすが年長児でした。3月に行われた修了式の年長児の様子をよく見ていたようで,演題の前に出て丁寧にお辞儀をしてもらっていました。

さぁ,楽しい幼稚園生活の始まりです!

教職員着任式

画像1画像2
平成26年度の人事異動により,新しい先生が深草幼稚園に着任しました。

1学期の始業式の前に着任式を行いました。子どもたちは新しい先生を前にうれしそうに話を聞いていました。鬼ごっこが好きな先生だとわかり,さっそく「鬼ごっこしよう!」と誘っている子どももいました。積極的に新しい先生にかかわっていく子どもたちを見てさすが大きい組だと感心しました。

お家の方々,今年度も教職員一同,どうぞよろしくお願いいたします。

桜が満開です!

画像1画像2画像3
深草の地域の桜があちこちで満開です!子どもたちも見上げながら春を感じて喜んでいることと思います。

春休み,どうぞ車やバイクに気をつけて安全に元気に遊んでいてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp