京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up63
昨日:68
総数:221509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

年末大掃除!

今日は,2学期の終業式。
毎日いっぱい遊んだ保育室周りをクラスみんなで大掃除しました。
ロッカーの拭き掃除,ままごとの食器洗い,エプロンや風呂敷の洗濯干し,靴箱の履き掃除・・・
1学期末にやった時よりも,成長している分だけ,さらに掃除の手際もよく,あらよあらよという間にきれいになっていきました。
以前は感じなかった,自分たちでやりきった!という満足感も自分たち自身で感じられるようになっているようです。
「よし!終わった!」「こっちはやっとくし!」
などという声の掛け合いに,子どもたちの育ちを感じ,心がジーンとなりました。
明日から冬休み。みんな元気に過ごしてね。



画像1
画像2
画像3

楽しい集い  その2  12/19

ソリの跡が途中で消えていること,帽子が木にひっかかっていることを発見した子どもたちは
「ここから空を飛ばはったんや!!」「スピードが速すぎて帽子が飛んでったんちゃう?」「サンタさん,忘れはったんや!」
などと大興奮で知らせにきました。
そのあと,おいしいケーキや弁当を食べているときも,サンタクロースの話でもちきりでした。
「夜,サンタクロースが帽子を探しに来るんちゃう?」「じゃぁお手紙かいといたら?」「外に貼っといたらいいやん」「でも字がわからんかもしれん」「じゃぁ絵をかいとくってのは?」
ということで,テラスの窓に,“ブランコの上の木に帽子を忘れていますよ”とわかるような絵をかいて貼っておくことにしました。
さぁ,明日になったら,あの帽子,どうなっているかな?
画像1
画像2
画像3

楽しい集い  その1  12/19

今日は,待ちに待った楽しい集い。
遊戯室にみんなで集まって,歌ったり踊ったりして楽しんでいると・・・
昨日の手紙の通り,サンタクロースが突然やってきました。歓声をあげる子ども,あまりの突然の出来事に,口をあけてぽかんとたたずむ子ども,嬉し恥ずかし複雑気分でちょっと腰がひけている子ども,いろいろな表情がまたかわいかったです。
一人ずつ,全員がサンタクロースから手渡しでプレゼントをもらいました。
忙しいサンタクロースを見送ったあと,しばらくして園庭を見てみると,なんとソリの跡と,木の上にはサンタクロースの帽子が・・・。

画像1
画像2
画像3

サンタクロースから手紙が来たよ! 12/18

帰る前,年長,年少組で一緒に歌を歌っていると,園長先生が「みんな大変大変!」と言って,一通の手紙をもってやってこられました。幼稚園のポストに入っていたそうで,早速中を開けてみると,なんとサンタクロースからの手紙だったのです。
英語でかかれていたので,園長先生に訳してもらいました。
“クリスマスには少し早いけれど,プレゼントをもって明日深草幼稚園に行くから,待っていてね”
というような内容がかかれていると知った子どもたちは大興奮!!
明日の楽しい集いの会がより楽しみになりました。
画像1
画像2

さて何の花が咲くかな?

年少組は,一人一鉢ずつ球根から育つ花を植えることにしました。
水仙の球根を以前植えた経験があったので,手にしたとき「わかった!これ球根やろ?」と子どもたちから声があがりました。
でも,育てながら生長により興味をもってほしいと願い,あえて何の球根かはこちらからは言わずにおくことにしました。ただ“年長組になる時咲く,春の花”とだけ言い,
「さて何の花と思う?」と投げかけると,桜,チューリップ,すみれ・・・などと次々に花の名前を言いだす子どもたち。
「色は何色だろうね」と言うと,球根を眺めながら
「中が白いから白い花や」「皮が赤紫っぽいから紫や」「ここ(芽が少し出ているところ)が緑やから緑色かな」
などと色を想像していました。
これから寒い冬の間も水やりをしたり見たりしながら,心を寄せて育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

パジェロの積み木をいただきました

画像1
画像2
画像3
今日は三菱自動車様から「ヒノキの積み木とパジェロ型の木の入れ物」をいただきました。

ヒノキの良い香りと,木のぬくもりを肌で感じ創造性を働かせながら遊んでもらいたい,という願いのもと継続的に活動されています。

贈呈式の中で年長児の代表2人が三菱自動車様からいただきました。

贈呈式の後に,さっそく年長児が遊びました。
「いいにおいがするな!」
「つるつるしてるで」
など,感じたことを話しながらお城や家など思い思いにつくって遊びました。

預かり保育で遊んだり,時には保育室でも遊んだりして活用していきたいと思います。

三菱自動車様,本当にありがとうございました。

サンタごっこ その2

年少組のサンタさんたちは,プレゼントを届けたい思いがいっぱい。
今度は,ひよこ組(教育相談)のところへ行き,プレゼント予告をして,寝ていてもらいました。絵本や箱などを届けると,もらった絵本を見たり,カレールーの箱をもらい「今日はカレーにしよう」と言ったりするひよこ組の子どもたち。それを見て,「やった〜!大成功!」と大喜びのサンタさんたちでした。
最後は,2階の年長組へ届けに行こうということになりました。
「どうやって行くの?」と言うと,「こうやって,みんなで運ぶの」と子どもたちは,ソリを担ぎ始めました。
帰り道,「結構大変・・・」「サンタって力持ちじゃないとダメなんやなぁ」とつぶやいていました。
少しサンタクロースの忙しさ,大変さがわかったようでした。

画像1
画像2
画像3

サンタごっこ

年少組では,今サンタクロースの歌を歌ったり,クリスマスのプレゼントをつくったりして遊んでいます。
今日は,保育室にあったかごを使って,男の子数人がソリを作り始めました。
「確か乗るところの下に滑るところがついてたよなぁ」「なんか紐みたいなのもいるよなぁ」などと言いながら,必要な材料を探してつくっていました。
出来上がると,早速トナカイの子どもたちが,サンタさんとプレゼントを乗せて,ソリを引っ張り始めました。
まずは職員室へ。職員さんに寝てもらって,そっと絵本のプレゼントを・・・。
それを見た友達が,保育室の電気を消して寝始めました。枕元にこっそりプレゼントを置くサンタ役の子どもと,目をつむってプレゼントを待つ子どもの両方を見ていて,本当にほほえましく感じました。

画像1
画像2
画像3

今日の預かり保育2

画像1
画像2
画像3
お母さんたちとともに楽器を鳴らして楽しみ調子がのってきた子どもたちにとって,これからの時間は「楽しい催しパート2」です。

「ネコとネズミ」ならぬ「サンタクロースとサンドイッチ」の鬼ごっこの始まり。

相手チームを捕まえることを楽しむ子ども,捕まらないように逃げることを楽しむ子ども,進んで捕まることを楽しむ子ども,捕まったことがとっても悔しくてなかなか涙が止まらない子ども等々・・・,いろいろな姿が見られました。
楽しい・嬉しい・悲しい・悔しい,いろいろな感情体験を積み重ねることも成長に向けて大切な事だと思います。

楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

今日まで「子どもたちのために」と練習をしていただいたお母さん方,本当にありがとうございました。
こんな素敵な時間を過ごさせていただき本当に感謝です。


今日の預かり保育

画像1
画像2
画像3
今日は,学校運営協議会のお母さま方による楽しい催しでした。

12月らしく着飾ったお母さま方は「サンタクロースがこないわけ」の紙芝居をしてくださいました。
お話の世界に引き込まれた子どもたちは真剣なまなざしで見入っていました。

次に,メロディーベルで「きよしこのよる」の演奏です。素敵な音色にうっとりと聞き入る子どもたち。
「あわてんぼうのサンタクロース」の曲では歌声を聴かせていただき,そして,大太鼓・スズ・マラカス・タンブリンでの演奏もしていただきました。
聴いているだけではと,子どもたちもそれぞれの楽器をもって,手本になるお母様とともに演奏の始まりです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp