京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up20
昨日:31
総数:222894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

お別れ遠足〜海遊館〜 その1  2/27

今日はあいにくの雨でしたが,大型バスで海遊館へお別れ遠足に行きました。
1時間余りの道中でしたが,しりとりをしたり,歌を歌ったり,隣に走る車を追い抜くのを一緒に喜んだり・・・みんなと一緒だとなんでも楽しみになりました。

画像1
画像2
画像3

生活発表会 その3  2/21

最後は,楽器遊び。
打楽器を使ってリズムに合わせて楽しむ年少組,楽器の種類を増やして分担奏をする年長組と続けて見ていただきました。
心地よい緊張感の中,心と音色を合わせて演奏する姿があり,年長児は終わった後,遊戯室から出てきて思わずガッツポーズをして「やった!」と言う子どももいました。
満足感を味わえた瞬間だったことでしょう。
お忙しい中,大勢の方にお越しいただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

生活発表会 その2  2/21

年少組の劇遊びは「ぎろろんやまと10ぴきのかえる」より
年長組の劇遊びは「でてきて おひさまの子」でした。
一人一人がなりきって遊びながら,友達の姿を見たり声をかけあったりする姿に,保護者の方からは,成長を感じた,というお言葉を後でいただきました。
毎日の遊びの中からは,年長組は,こま,はねつき,フラフープを,年少組は,仲良し遊びと一本歯下駄,魔女のダンスを見ていただきました。
魔女の衣装に思わず「かわいいなぁ」と笑顔と歓声があがりました。
画像1
画像2
画像3

生活発表会 その1  2/21

朝から雪がちらつく寒い日でしたが,おうちの人や地域の方々に見守られ,今年も生活発表会を行いました。
オープニングは,年長,年少組合同の歌で始まりました。
少し緊張気味でしたが,やはり見てもらうことはとてもうれしい様子でした。
続いて,年長組の歌。堂々と歌っている姿はさすが!でした。
画像1
画像2
画像3

手紙が届きました その2 2/20

ところが,10ぴきのかえるからの手紙には,劇遊びでかえる役になっている子どもたちの名前しか書いておらず,他の子どもたちは「おれたちのことは書いてない・・・」とちょっぴりさびしそうにしていました。
するとその時,職員さんが,「こんな手紙も入ってたんだけど・・・」と見たことのない色の封筒を2通持ってきて下さったのです。紫色と黒色の封筒でした。
切手の模様と色でピンと来た子どもたちは,「魔法使いとこうもりおばけからや!!」と叫びました。開けてみると,本当にその通り。
魔法使いからの手紙には,魔法使い役の子どもたちの名前が,こうもりおばけからは,こうもりおばけ役の子どもたちの名前が,それぞれ書いてあり,もう大喜びでした。

明日の生活発表会には,10ぴきのかえる,魔法使い,こうもりおばけたちも見に来ると書いてありました。「あ〜100人くらい魔法使い来たらどうする?」「ぼく,ひょうたんぬま行ってみたいな」「実は,こうもりおばけとかえると魔法使い,みんなで手紙届けに来たんちゃう?」などなど・・・その後,帰るまで,この話でもちきりでした。

明日の発表会がますます楽しみになった子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

手紙が届きました その1  2/20

いよいよ明日は生活発表会。
年少組の子どもたちもドキドキワクワクしているところへ,手紙が届きました。毎日幼稚園のポストをのぞいては,10ぴきのかえるからの手紙が入っていないか日課のように確かめていた子どもが午後見つけて,クラスは大騒ぎ!
「最近かえるから手紙がこーへんと思ってたら来た!」「みんな〜あつまれ〜!」
と大興奮。かえるから手紙が届くのはこれで3回目。もう見覚えのある,封筒の色と切手ですぐにわかったようです。
今日のお手紙には,子どもたちの名前が書いてあり,呼ばれた子どもは嬉しさのあまり,ひっくりカエル!になっていました。一行読むたびに,わーきゃーと大変でした。
画像1
画像2
画像3

砂場で10ぴきのかえるごっこ その2  2/19

すると今度は,そのそばで,ひょうたんぬまをつくる子ども,ぎろろんやまをつくる子どもが出始めました。「ぎろろんやまのてっぺんって,耳みたいな形になってたよな」「そうや!こうもりおばけが出てくる洞穴つくろうっと」と次々に劇遊びに出てくる場面を砂場でつくる姿を見て,発表会の取り組みが遊びとつながっているんだな・・・と改めて思いました。

保育室にかえるポストを置いているのですが,そこに先日,そっと手紙を入れている子どもがいました。内緒でそっとのぞかせてもらうと

『10ぴきのかえるへ 
10ぴきのかえる いつもたいへんなことがいっぱいだね
もってかえったきのこは しゃっくりだけかもしれないから
きをつけてね』

と書かれてありました。また,おうちのポストにかえるへの手紙を書いた子どももいたという話もお母さんから聞きました。かえるへの思いがいっぱいなのを感じて,うれしくなりました。またお返事が届くといいね。

画像1
画像2
画像3

砂場で10ぴきのかえるごっこ その1   2/19

生活発表会まで,あと2日。
年少組の子どもたち自身,少しずつ劇遊びの流れや内容がわかってきたんだな,ということが遊びからわかるひと時がありました。

砂場で大きな山が隣り合わせにできてきたのを見て,「先生,これ,10ぴきのかえるがぎろろんやまに行く時の3つの山みたいやな」と言った子どもがいました。すると,それを聞いた周りの子どもたちから,自然と「♪ぼくらは〜 なかよし〜 10ぴきのかえる〜♪」と歌声が聞こえ始めました。今度は,それを聞いて,川をつくっていた子どもが,「先生,これ,3つめの山に出てくる大きい川やで」と言うと,「橋になあれ!パトローナ!」と魔法使いの呪文を唱えて,とゆを橋に見立てて渡す子が出てきました。
これは,すべて劇遊びの一場面の内容,歌,セリフです。

画像1
画像2

夢中になると・・・

この時期,曇り空の園庭は,午後でも寒さがこたえます。北風に体が縮こまる大人をよそに,子どもたちが上着を腕まくりしてお団子作りを始めました。思わず
「今日のお団子作り,寒くない?」
と聞いてしまう私に,子どもたちは
「え?!ぜ〜んぜん」
と平気な顔。そこへ友達が数人寄ってきて「入れて〜」と言って次々とお団子作りが広がっていきました。夢中になると,寒さなんて気にならないんですね。さすが子どもは風の子!
画像1

雪遊び 2/14

まさかこんなに雪が積もるなんて信じられないくらいの雪景色でした。教職員全員が,今日の予定はまず雪遊びだね!と全員一致。もちろん子どもたちもそのつもりで登園してきました。
今までちょっと雪が降った日には,「寒いよ〜」「冷たいよ〜」なんて言っていた子も,これだけ雪があると,遊びもダイナミックに!
雪だるまやミニかまくら作り,雪合戦,雪のお団子作り・・・とにかくやりたいことをめいっぱい楽しみました。水の入ったタライに雪の塊を入れるとプカプカ浮かぶのが楽しくて,何度も繰り返している子もいました。今日はジャンバーも手袋もズボンもびっしょびしょ。ストーブ前に大量の干し物が満喫さを物語っていました。
あ〜楽しかった!!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp