京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

山極寿一先生、ご講演会

画像1
 写真は、講演が始まる直前の会場(生徒たちの緊張した空気が伝わってきます)《上》、資料を示しながらご講演される山極先生《下》の様子です。


 『家族進化論』、『人類進化論 霊長類学からの展開』、『森の巨人』などの著書で知られ、人類学・霊長類学者の京都大学理学研究科教授 山極寿一先生をお迎えして、『ゴリラから学んだこと 〜人間の子どもの不思議〜 』と題された講演会を、18日(水)、本校体育館で行いました。

 山極先生は、これまでの研究されたニホンザルやゴリラの生態などを、ビデオやたくさんの資料を示されながら、「ゴリラは対面交渉を行ったり、見つめ合う社会を形成し、挨拶までも交わすことができる」ことを教えてくださいました。

 人間は、長い間ゴリラを誤解してきました。その原因の一つが、「ドラミング」と呼ばれる行動です。一見、他者を威嚇するように見えるドラミング。胸を叩くのは、「グー」ではなく、「パー」であることも教えてくださいました。

 さらに、「ゴリラは、たいへん負けず嫌いです。しかし、勝つことも嫌う生き物である」と述べられました。衝突を避け、仲間を大切に、静かに暮らす動物であることを学びました。
 また、母親と同時に、右腕の肘から先を失った子どものゴリラを、父親だけでなく、仲間の若いゴリラたちが、温かく見守りながら育てている様子を紹介され、事故から5年経った今年9月に、元気に暮らす彼(ドドと名付けられた8歳のゴリラ)の姿をとらえた映像が映し出されると、事前学習でドドのことを知っている生徒たちからは、「おぉ〜っ」と感動の声がもれていました。

 外は冷たい雨が降っていましたが、体育館の中は温かい空気に包まれ、心地よい空間でした。生徒たちは、居心地のよい空気を感じながら、幸せな時間を、仲間とともに過ごすことができました。

 『いのちプロジェクト』の一環として行った本日の講演会。山極先生の温かなお人柄と、ゴリラに対する深い愛情を感じられた講演会となりました。
 生徒たちの心にも、人を思いやる温かな種が蒔かれたことを確信いたします。 
画像2

懇談会、始まる

画像1
 平成25(2013)年も残すところ15日となりました。
 残暑の厳しかった8月から、雪のたよりが聞こえてきた12月までの『姿の学期』も、あと5日で終了です。この間生徒たちは、学習に、部活動に、仲間作りにと実によく取り組んできました。

 3年生にとっては、いよいよ進路決定の時期を迎え、1・2年生は、1年間のまとめをする時期を迎えました。

 16日(月)から、1・2年生は個人懇談会が、3年生は、進路懇談会が始まりました。
 この1年間の仕上げに向けて、3年生は、義務教育の総仕上げに向けて「実り」ある話し合いを、しっかりしてほしいものです。

『いのちプロジェクト』・事前学習

画像1
画像2
 来週に迫った山極寿一教授の講演会に向けた事前の学習会を、12日(木)6限に、全校一斉に行いました。

 下京中が3年前から取り組んでいる『いのちプロジェクト』。『自分の命だけでなく、周りのすべての命を輝かせよう。命を次につなげるために、どのように生きるべきか考えよう』という取組です。

 今回は、京都大学理学研究科教授で人類学、霊長類学者の山極寿一先生に、ご講演していただきます。先生は、ゴリラ(霊長類)の研究を通して、ヒトの進化を、動物行動学、民族学、人類学、生態学などの側面から研究していらっしゃいます。ゴリラの生態から、私たちの生き方について、ご講演いただけるものと思います。ご講演が、とても楽しみです。

2年;洛友中学校、見学しました

 人権学習の一環として11日(水)、京都市立洛友中学校の夜間学級を、2年生の有志が見学に行きました。

 様々な理由で、小学校・中学校の学習ができなかった人たち(在籍生徒の平均年齢64歳、最高齢は84歳)が、午後5時30分からの授業を受けます。
 「読み・書き・そろばん(計算)」を中心に、いろいろな学習に取り組んでいらっしゃいました。
 
 授業が始まった教室に入り、初めは緊張した表情でいましたが、学習に向かうひたむきさに、思わず腰をかがめ、一生懸命に質問に答えていました。まるで、「孫に教わるおじいちゃん・おばあちゃん」のほほえましい光景に、引率した教職員からも笑みがこぼれます。

 様々な差別と闘い、真剣に人生に向き合う人々に接し、自分が置かれている恵まれた環境を考え、改めて「感謝する」気持ちと、世の中にある差別を鋭く見抜き、解決に向けて動くために、いろいろな学習に真剣に取り組むことを決意する機会になったようです。

 一段と冷え込む夜の帰宅路を急ぐ生徒たちの後ろ姿には、改めて決意をした強さ・たくましさを感じました。


 写真は、生徒たちにとっては当たり前だった「学ぶこと」を、奪われた人々の思いを学ぶ《上》、「おじいさん・おばあさん」の質問に腰をかがめて答える《下》見学に参加した2年生の様子です。
画像1
画像2

育成学級小中交流会をしました

 昨日、下京中学校区の小学校育成学級高学年の友達に声をかけ、小中交流会をしました。5小学校から、7人の小学生が来てくれました。
 はじめに自己紹介をし、次に、「ジェスチャーゲーム」をしました。中学生が「教科」を表すジェスチャーをして、何の教科かを小学生に当ててもらうゲームです。5問ありましたが、全問当ててもらえました。各問で正解が出た後、その教科についての説明が中学生からありました。たとえば「図工」だったら、「中学校では技術と美術になります、技術では…」といった感じです。少し中学校の勉強についてわかってもらえたかな。
 その後、今年の学校祭文化の部で1組が発表した「和楽器合奏『風が吹いている』」を演奏し、取り組みの一部を見てもらいました。
 その後はお待ちかね、「茶話会」をしました。今回は午前中に中学生が焼いておいたクレープ生地に、好きなものをトッピングしてもらい、一緒に食べました。それぞれおしゃべりを楽しみながら食べていたようです。
 最後に、「ジングルベル」を一緒に歌い、「オリヅルラン」を各校に一鉢ずつプレゼントして、小中交流会を終わりました。2月にもう一度行う予定です。また来てね。待ってます。
(写真は順に、ジェスチャーゲーム、和楽器合奏、茶話会クレープトッピング)
画像1
画像2
画像3

おめでとう、個人戦優勝

画像1
 うれしい報告です。

 女子テニス部が、7日(土)『東舞鶴公園』で行われた「京都府1年生選抜大会【個人戦】」で優勝しました。

 京都府内の各地域から勝ち上がった32ペアが出場しました。本校からは、女子のNMペアーが出場しました。
 予選を1位で通過した2人は、決勝トーナメント第1シードで登場し、1回戦では西ノ京中学を3対0で、準々決勝は加茂川中学を3対1で破り、決勝進出を果たしました。
 決勝では、大成中学に3−0で勝利し、優勝を手にしました。
 直前の水・木曜は、会議日のため、練習が出来ない状態でした。しかし、当日は落ち着いた試合運びで、勝利を手にしました。  
 遠い試合会場に駆けつけ応援していただいた、両選手の保護者も喜びの拍手を送ってくださいました。
 
 練習時間に制約がありましたが、この日に向けて取り組んだ練習の成果が、存分に発揮されました。今後の、いっそうの活躍に期待します。おめでとう。

全校道徳 〜人と地球の愛し方 4 〜

 平成25年も残り3週間になった9日(月)、学校長による『最後の全校道徳』を実施いたしました。

 『Human Rights 〜人と地球の愛し方 4〜 』をテーマに行われました。学校長がこれまで生徒に訴え続けてきた、大切にしてほしいもの『・感じること ・想像すること ・考える(考え抜く)こと』を挙げられ、「今日も『答えはこれ』と、すぐには見つけにくいかもしれないが、しっかりと考え抜いてほしい」とお話を始められました。
 パワーポイントで資料を示されながら、生徒との言葉のキャッチボールをされながら、お話は続きます。
 「『一人で考えたり、悩んだりすることも大切』である。しかし、一人、二人……、大勢と『様々な人がつながり合う』ことの大切さも説かれました。

 これまでの全校道徳の「これ、なににみえる?」や鉄腕アトム、大海で投げ出されたときの「究極の選択(あなたならどちらを選ぶ)」などを振り返られながら、世界でもトップクラスの豊かさを手に入れた日本に暮らす我々に、「いま必要なことは何か」を考えさせました。

 幸福度世界一のブータンと日本の家庭を例に「豊かさ」だけではなく、さらに大切なことは、「相手を理解すること、答える(応える)こと、そして尊敬(リスペクト)すること」であることを力説されました。
 その大切なものを手に入れるためには、いろいろな人と話をすること。人と話をするには、自分自身を磨くことが大切である。心を開き、しっかりと自分を磨きましょう、と話を結ばれました。全校生徒からは、会場が割れんばかりの温かい拍手が、送られました。
 
画像1
画像2
画像3

『授業研究報告会』1次ご案内

 平成25年度の本校授業研究報告会一次案内です。

 詳細は、『志を見つける学びの旅』からご覧ください。

 また、参加申し込みは、『参加申込書』をダウンロードして、お申し込みください。

画像1

1組;クッキーとオリヅルランの販売

 「失礼しま〜す。」元気な声が、職員室に響きます。「クッキーはいかがですか。」「オリヅルランもありま〜す。」

 今年は、菜園のサツマイモの成長が少し遅く、収穫量も少なめでした。

 1組では、「自分たちの手で『モノ』を作り、販売することで、社会の仕組みを知ろう」と、いろいろな体験を学習に取り入れています。今回は、収穫したサツマイモを加工し、「クッキー」に焼き上げて、本日の販売日を迎えました。

 6日(金)午前、愛情と一緒に袋詰めにしたクッキーと、オリヅルランを職員室に運んできました。
 職員室にいた教職員たちは、一斉に1組の生徒の周りに集まります。販売する生徒、商品の説明をする生徒、会計を担当する生徒、袋詰めにする生徒……など、事前に決めた役割を次々とこなします、もちろんすてきな笑顔も一緒です。

 生徒たちは、あっという間の「完売」に満足げに職員室を後にしていきました。誇らしげな表情が印象的な「ひととき」でした。オリヅルランは、もう少しあります。
 今年も、「ごちそう」をありがとう。次の笑顔も期待していますよ。


 写真は、元気いっぱいの声とともに販売開始《上》、「試食はいかがですか」とクッキーを勧めてくれます《中》、今年自慢の主力商品《下》です。


画像1
画像2
画像3

2年;非行防止教室

 5日(木)、京都市教育委員会生徒指導課から講師をお招きして『非行防止教室』を、体育館で行いました。講師の足立 弘担当課長は、現職の警察官でもいらっしゃいます。

 「犯罪防止の第一歩は、『あいさつ』です。地域住民の一人として、しっかり挨拶をしてください。」とお話を始められました。

 資料として、テレビでも取り上げられた『18の約束』を配られて、身近にある携帯電話やスマートフォンを題材に、犯罪に巻き込まれないための方法を、わかりやすく教えてくださいました。
 最近よく耳にするようになった「Line」やコミュニティーサイト、ゲームやネットオークションなど、身近になった話題を具体的に例を挙げながら、ルールを守ることの大切さを教えてくださいました。

 最後に、お礼に立った生活委員長HR君は、「ルールは僕たちを縛りつけるもの、と思っていましたが、実は僕たちを守ってくれるものだとわかりました。これからよりよい生活を送るために、ルールを守り、周囲にいる人たちを大切に生活したい。今日は、ほんとうにありがとうございました。」と結びました。

 私たちを取り巻く道具の「便利さと危険性」を理解し、人との接し方や相手の気持ちを思いやることの重要性を、改めて学ぶことができました。
 今日の学習が、これからの生活に生かされることを願いながら、体育館を出て行く生徒の(いろいろな体験や学習を通してちょっぴりたくましくなってきた)背中を見送りました。


 写真は、講師のお話に真剣に聞き入る生徒《上》、本物の警察手帳を示しながら講演される足立担当官《中》、講演のお礼を述べるHR君《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 公立中期日程・合格発表
3/19 1・2年;学年集会
3/20 自転車通学 可
志 花の式
部活動 14時〜
3/21 春分の日
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp