京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

『小さな巨匠展』鑑賞

画像1画像2
 今日から開催されている『小さな巨匠展』を見に行ってきました。雨が降っていましたが、たくさんの人が見に来ていました。
 今年の下京中1組の作品は、共同制作の「ふすま絵」と「螺鈿の小皿とラック」、個人作品の「絵画(ふすま絵の下絵)」「食卓セット(草木染めランチョンマット、螺鈿のお箸、杉材の箸置き、陶器)「クッション」です。例年よりたくさん展示してもらえたので、鑑賞に行っても自分の作品を探すのが楽しかったです。
 日曜日まで、京都市美術館別館(京都会館の奥)で開催されています。入館無料ですので、お近くに行かれることがあったら是非お立ち寄りください。他の中学校育成学級の作品はもちろん、小学校の育成学級の作品もあります。
 『小さな巨匠展』が終わったら、中学校の「下京の間」に飾ってもらえることもあります。それも楽しみにしています。
(写真はふすま絵と、クッション・食卓セットを鑑賞する生徒たち)

3年;防災学習

 24日(金)、3日間の定期テストが終了しました。緊張感の続いた3年生は、ほっとしたところでしょうか。

 午後からは、『災害時の避難生活と救援物資について』をテーマに、京都市消防局や地域の消防分団、そして下京区役所から講師をお招きして、「防災学習」を行いました。

 今回は、日頃行っている避難訓練とは異なり、「災害にはどういう行動をとれるか」を、3つのグループに分かれて学びました。
 配布された資料を手に、話を聞く生徒の姿も会場にあふれ《写真;上》ていました。
 また、学校に常備してある、災害救助用の器具の使い方《写真;中》、初期消火のためのバケツリレー《写真;下》などを学習しました。
 
 初めて接する工具や行動に、歓声が上がったり、声を掛け合ったりと、真剣な学習態度で取り組んでいました。

 テストも終わり、いよいよ受験(検)です。勉強もさることながら、体調管理や防災管理など身の回りにも目を向け、しっかりと取り組んでほしいと思います、仲間とともに晴れやかな「15の春」を迎えるために!

画像1
画像2
画像3

3年;定期テスト始まる

画像1画像2
 3年生にとって中学校生活最後の定期テストが、22日(水)から始まりました。

 これまでの義務教育9年間の最後を飾る定期テストです。『土曜学充』や3回に渡って行われた『テスト前学充』にも、多くの3年生が参加しました。テストに向けた取組の真剣さが、日ごとに増していました。
 「学充」に続いて、始まったテストでは、緊張感があふれ、テストに向けて取り組んできた自信の表情が、教室いっぱいにあふれています。
 今日のテストは、「英語・国語・技家」です。

 日頃の学習の成果を、遺憾なく発揮してほしいと思います。がんばれ、3年生諸君!

3年;土曜学充

画像1
 来週に迫った、義務教育最後の定期テストに向けた『土曜学充』を行いました。

 19度目の祈りの朝を迎え、「命の重みを改めて考える」一日となった17日(木)、神戸では一日中追悼行事が続き、東北への祈りも捧げられました。

 あの朝と同じように寒い朝を迎えた18日(土)、9時過ぎには、防寒着に身を包んだ3年生が、登校してきました。

 受験(検)先も決まり、受験(検)モード一色の3年生も、今は目前の定期テストに向けて、悲しみを乗り越え、懸命に学習に取り組んでいます。
 問題集で復習し、学習プリントを見直し、友だちと教え合ったり、指導の教員や学生ボランティアに質問したりと、学習室は熱気に包まれていました。

 自分の夢を実現するために、精いっぱいの努力をしてほしいと思います。もちろん、体調管理も忘れずに。


 写真は、『土曜学充』に取組中の3年生の様子です。
画像2

『乾燥撃退!健康隊!』

画像1
 保健委員会で、簡易加湿器を作りました。
 風邪・インフルエンザ予防のために、使用済みのペットボトルを利用したものです。

 この時期、空気の乾燥とともに風邪がはやります。風邪の症状で、早退や欠席をしている生徒も見受けられます。

 16日(水)の委員会で、加湿器制作と健康チェックを実施することにした保健委員会。学習環境だけでなく、健康環境を見直そうと取組を始めました。

 教室の学習環境を整えようと、協力の依頼が全校に伝えられました。
 一人一人の心がけで、風邪を跳ね返しましょう。


 写真は、教室に設置された「簡易加湿器」です。

画像2

『授業研究報告会』2次ご案内

平成25年度の本校授業研究報告会二次案内(最終)です。

 詳細は、『志を見つける学びの旅・二次案内』からご覧ください。

 また、参加申し込みは、『参加申込書』をダウンロードして、お申し込みください。


画像1

『花の学期』スタート

 7日(火)、『志 花の学期』がスタートしました。

 『志の式』で挨拶に立った生徒会長は、昨年、創立50周年を記念して京都南ライオンズクラブから送られた時計台を例に、「下中に新しいシンボルが出来ました。外観は、さらに整いました。外観だけではなく、中身もしっかり整えて、よりいっそうすばらしい学校にしていきましょう。」と語りました。

 式のあと、教室では「視力検査」、体育館では「身体計測」が行われています。このあと、教科の授業が行われ、午後からは「冬休み課題テスト」も予定されています。

 『風の学期』からスタートした平成25年度も、『姿の学期』を経て、いよいよ仕上げの『花の学期』が始まりました。
 各学年それぞれに、次のステップに向けた「挑戦」が始まります。悔いを残さないように、全力で、世界に一つの、自分だけの『大輪』を咲かせましょう。

 写真は、全校に向けて挨拶をする生徒会長《上》、体育館で身体測定中の生徒《中》、教室前廊下で視力検査中の生徒《下》の様子です。
画像1
画像2
画像3

あけましておめでとうございます

画像1
 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 さて、新年が明けて、穏やかな日が続いています。5日(日)には、二十四節気の一つ、『小寒(しょうかん)』を迎えました。この日から節分(立春の前日)までを『寒(かん)』と言い、この日から「寒の入り」とも言います。冬の寒さが、一番厳しい時期になります。

 3年生にとっては,卒業までの2カ月で義務教育9年間の「総仕上げ」の時期を迎えます。体調には十分気をつけて、自分の進路に向けてしっかり頑張ってほしいものです。

 1・2年生にとっては、進級に向けて、この一年間の「仕上げ」をする時期になります。学校の中堅として、さらに最上級生として、学校を引っ張っていく中心の立場になります。『志』をきらめかせ、一歩一歩着実に進んでいきましょう。

 7日(火)は、『志の式』で授業再開です。「身体測定・視力検査」も行うため、体操服登校です。給食を申し込んでいない人は、お弁当を忘れないようにしましょう。

 今年も、いろいろなことに挑戦して、「あしあと」をしっかり残していきましょう。
画像2

『時計台』贈呈式

画像1
 京都南ライオンズクラブから、創立50周年を記念して,下京区内の3中学校に寄贈がありました。

 本校は、「時計台」と「バスケットゴール1対」をいただきました。そのお披露目式が、25日(水)、京都南ライオンズクラブ関係の方々をはじめ、多数のご来賓をお招きして行われました。本校からは、生徒会を代表して、生徒会長をはじめ3名が参加しました。

 ご来賓から、「(時計台の)時計が、日々の時を刻み、生徒・教職員そして、地元地域が一体となって、新しい歴史を刻んでくれることを願っています。」とのお言葉をいただきました。

 玄関前に設置された時計台が、人生の大切な時を刻む生徒の姿を見守り続けることでしょう。ほんとうにありがとうございました。

『志 姿の式』

 25日(水)、『志 姿の式』を行いました。8月から始まった『姿の学期』。この間、さまざまな行事や取組を通して、生徒たちは、実にたくましく育ってきました。

 式に先駆けて、伝達表彰を行いました。
 京都市中学校選手権総合大会・体操競技の部、『京都府アンサンブルコンテスト・金管8重奏』、ソフトテニス部の京都市中学校秋季総合大会・京都府中学校選抜1年生大会女子の部、税についての作文、紫野高校杯スピーチコンテスト、日吉ヶ丘高校レシテーションコンテスト、京都市中学校総合文化祭では社会科展示作品と朗読コンクール、人権標語コンクールの伝達表彰を行いました。

 朗読コンクールで『最優秀賞』を受賞したNR君が、全校の前で「走れ、メロス」の一部の朗読を披露しました。いい声で、感動的な朗読の声が、体育館に響き渡りました。

 『姿の式』では学校長が、先ほどの朗読を受けて、「学校祭で見た3年生の学年劇(NR君は、中心的な役を担っていました。)を思い出しました。それと同時に、学校祭の一つ一つのシーンが、一瞬で脳裏を駆け巡りました。たくさんのすばらしい思い出をありがとう。」と話されました。

 記憶に残る出来事といえば、昨日終わった全日本フィギュアスケート選手権。演技する選手の姿を例に、「それぞれの選手が見せる演技は、すばらしいものがあった。しかし、見る者を感動させるのは、演技だけではありません。ケガや病気、苦しい練習を乗り越えてきた選手だからこそ、その演技が光るのです。『挑戦すること』を改めて心に刻みました。3年生は、進路を決める大切な時期。受験(検)は何も特別なものではありません。『毎日やるべきことを徹底してやりきること!』です。その精一杯の努力が、夢を現実のものにします。」と結ばれました。

 続いて、生徒指導部長から「『終わりよければすべてよし』という言葉がありますが、終わりがよかったら何でもよいということではありません。(学校長のお話にあったように)今、目の前にあることを、毎日毎日精一杯やり切ることです。どうか、やるべきことをやり切って、1月7日に、元気な顔で集いましょう。」と話がありました。

 年末に慌ただしい時期ですが、有意義な休みを過ごし、新しい年に向けたスタートを切りましょう。

 写真は、京都市総合文化祭社会展示作品《上》、金管8重奏《中》、京都市総合文化祭・朗読コンクール《下》の伝達表彰を受ける代表生徒の様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 公立中期日程・合格発表
3/19 1・2年;学年集会
3/20 自転車通学 可
志 花の式
部活動 14時〜
3/21 春分の日
京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp