![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:113765 |
ダンスクラブ発表会
3月12日(水),中間休みに,ダンスクラブのメンバーが全校の前でダンスを発表しました。練習時間(クラブの時間)に振付を考え,息の合ったダンスを披露して,会場からはリズムに合わせての手拍子も自然に出てきました。
![]() ![]() ![]() 島原ディサービスセンター交流〜4年生〜
3月11日(火),4年生が「島原ディサービスセンター」で,交流学習を実施しました。歌や合奏を利用者の皆様の前で披露しました。「かわいらしいな」という声が聞こえてきたり,感動の涙を浮かべておられる方がおられたりして,子どもたちも大満足の様子でした。そのあとは,簡単なゲームを一緒に楽しみ,笑顔のあふれる時間を過ごすことができました。最後に,一人一人握手をしてお別れしました。
お忙しい中,時間を調整していただき,ありがとうございました。このような機会は,子どもたちの成長の中で貴重な時間になります。子どもたち一人一人が「自分は役に立つ存在である」と感じられることは,いろいろな場で工夫していきたいことです。それぞれのご家庭でもご工夫ください。 ![]() ![]() ![]() 京都市シェイクアウト訓練
3月11日(火),9時30分に「京都市シェイクアウト訓練」に取り組みました。各教室で訓練に参加した後,黙とうをささげました。
東日本大震災から3年が経過します。マスコミ報道などを見ていますと,まだまだ復興には時間を要すること,不明なままの方たちが多数おられることがわかります。いつ,どこで起こるかわからない地震です。私たちにできることは,「いざ」という時のために備えることしかありません。学校においては,いろいろな状況を想定しての避難訓練をこれからも実施していく予定です。 ![]() ![]() ![]() にじいろ学級って?
3月10日(月),1・2年生は,渡邊先生から「にじいろ学級」についてのお話を聞きました。教室でどのような勉強をしているのか,どんなことをがんばっているのか,など教えてもらいました。
![]() ![]() わくわく土曜学習〜茶道教室・工作教室〜
3月8日(土)4,5,6年生対象で,わくわく土曜学習を実施しました。今回は,2グループに分けて,茶道教室でお茶をたてる児童と,待ち時間に工作キットで組み立て工作をする児童に分かれました。茶道教室では,指導者として,豊原前教頭先生にお願いし,保護者の方々にもお手伝いいただきました。丁寧にお茶をたてたり,姿勢を正してお菓子をいただきお茶を飲んだりと,静かな雰囲気の中で体験しました。
また,工作では,車や恐竜,飛行機やヘリコプターなどそれぞれ作りたいものに挑戦し,かなり時間のかかる作品もありましたが,粘り強く仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会〜その3〜
6年生は素敵な合奏を披露しました。曲名は,映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」のテーマ曲です。その後,一人一人に,1〜5年生を代表して縦割りグループの全員からのお手紙を渡しました。
最後は,全員で「栄光の架け橋」を歌いました。バックに,この1年間の6年生の様子が映し出され,感動的な雰囲気に包まれました。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会〜その2〜
どの学年も,精一杯の気持ちを込めたプレゼントをしました。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会〜その1〜
3月6日(木),「6年生を送る会」を行いました。6年生の入場を全員で迎え,児童会の司会・5年生のはじめの言葉で会がスタートしました。各学年,言葉や歌を6年生に向けて披露しました。
![]() ![]() ![]() にじいろ学級&6年生&1年生
3月5日(水),にじいろ学級・6年生・1年生が学年交流会をしました。体育館でドッジボールの対戦です。1年生は,6年生を相手に必死でがんばっていました。でも,なかなかボールが届きません。6年生がボールをもつたびに,右へ左へといっせいに逃げ回っていました。そんな1年生の姿を見て,6年生も笑顔があふれてきます。きっと,自分が1年生だったころのことを思い描いているのでしょう。
![]() ![]() ![]() 淳風の歴史を知ろう〜6年〜
3月5日(水)5時間目,6年生が総合的な学習の時間に,淳風校区の中井さんに来校いただき,淳風校区の歴史や生活の様子を聞かせていただきました。卒業アルバムも持ってきていただき,当時の淳風校の様子も教えていただきました。6年生は,淳風校区の歴史を調べたり,郷土資料室を自分たちでわかりやすく整備し,歴史を学ぶことで,これからの自分たちの生活や町づくりを考えていきます。貴重なお話をありがとうございました。
![]() ![]() |
|