京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:112217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

お箸を正しく使えているかな

 9月18日(水),栄養教諭・江頭先生から「食に関する指導」をしていただきました。テーマは「お箸」。授業を受けた2年生の子どもたちは,正しくお箸を持てていないと「はずかしい」「かっこわるい」と次々に発表してくれました。では,実際にはどうだったでしょうか?下の写真を見て想像してみてください。豆つかみにも挑戦しました。
 ちなみに,適切なお箸の長さは,手のひらの長さ+3センチメートル程度だそうです。それから,下側のお箸は動かさずに上側のお箸だけを動かして使うのが正しい使い方です。ご家庭でも,家族みんなでお箸の使い方を確かめてみてください。
画像1
画像2
画像3

家庭教育で大切にしたいこと

画像1
 9月17日(火),第2回家庭教育講座として,
  『家庭教育で大切にしたいこと 〜やさしい心を育てるために〜』
というテーマで,京都市立上賀茂幼稚園 伊藤喜昌園長先生の講演がありました。

 ・初心忘るべからず ・・・ 生まれた時の感動をいつまでも大切に
 ・スキンシップの大切さ,子どもを観る,子どもから聴く,子どもに説く
 ・「恋しい」(give and take)ではなく「愛しい」(give and give)で
 ・大人同士が裏で協力・連携する
 ・親の態度(例えば謝罪する姿)を子どもに見せる
 ・「命令」から「依頼」へ・・・「依頼」の言葉で,子どもに決定権をもたせる
 ・短所より長所を伸ばす
 ・1分間叱責法,1分間称賛法
 ・反省のベクトルを自分自身に,感謝のベクトルを自分以外に

など,歌やユーモアを交えて話していただき,学ぶことがたくさんありました。
 子どもを中心として,親と教職員と地域がそれぞれの役割を果たしつつ,共につながり合って,子どもを育てていくことの大切さを見つめ直す時間になりました。

淳風敬老会記念大会〜3年生出場〜

9月16日(月)台風の通過に伴う特別警報で心配されましたが,午後には晴れ間も見え,無事敬老記念大会が開催されました。3年生が出場し,音楽の時間に学習した曲をリコーダーで演奏したり,「スマイルアゲイン」と「はじめの一歩」を合唱したりしました。子どもたちは元気いっぱい発表することができました。
そのあと,3年生が育てた「ペンタス」を参加された高齢の方々にプレゼントしました。3年生は、喜んでもらえてとてもうれしそうに笑顔で渡していました。
画像1
画像2
画像3

シャボン玉,とんでけー!

 9月14日(土)のわくわく教室は,「シャボン玉作り」にチャレンジしました。それぞれが針金ハンガーから作ったワッカに,教頭先生特製のシャボン玉液を浸し,空中へ「エイッ!」大きなシャボン玉がふわりと浮きあがりました。少しでも大きなシャボン玉を作ろうと誰もが夢中になっていました。


画像1
画像2
画像3

運動会に向けて!その3

画像1
今年の5,6年生の団体競技は《騎馬戦》です。紅白に分かれて,1対1の対戦や総力戦と,形を変えながら全部で3戦する予定です。これからいろいろと作戦を工夫しながら本番の合戦を迎えることでしょう。5,6年生の雄姿をお楽しみください。
画像2

エコライフにチャレンジ−4年−

 4年生が,気候ネットワークの皆様のご指導のもと,「エコライフチャレンジ」に取り組みました。夏休み前に1回目の学習を終え,それぞれの課題にそって,夏休み中に「エコライフ」に挑戦しました。
 その成果を持ち寄って,9月13日に2回目の学習に取り組みました。グループに分かれて,エコライフに向けてがんばれたこと,残念ながらがんばれなかったことを振り返りながら,まとめ学習をしました。今,注目されている省エネ,エコライフです。学習したことを実際の生活の中で生かせていけるようがんばってもらいたいです。ご家庭の方のご協力もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて!その2

 今日の3,4年生は,「中学年リレー」と「淳風よさこいソーラン2013『よっちょれ!』」の練習に励んでいます。リレーでは,勝つか負けるか,ついつい応援の声が大きくなってきます。本番の日の順位がどうなるのか楽しみです。「よっちょれ!」は,みんなで呼吸と掛け声を合わせ,元気いっぱいに練習しています。本番に向けて,練習を重ねてさらに磨きのかかったよさこいソーランに仕上がっていくと思います。ご期待ください。
画像1
画像2
画像3

淳風タイム−5年生の発表−

 9月12日(木),淳風タイムを行いました。今回は,5年生がスチューデントシティで学んできたことを発表しました。「はたらく」ということをテーマに,協力することの大切さや社会の仕組みなどを体験してきたことを,パワーポイントを上手に使いながら,伝えました。
 6年生の児童は今年の自分たちのことを思い起こしながら,4年生以下の児童は自分たちも早く体験してみたいなと期待を膨らませながら,聞いていたのではないでしょうか。
画像1画像2画像3

運動会に向けて!その1

 また,暑い日が戻ってきています。そんな中ですが,子どもたちは,運動会に向けて毎日練習に取り組んでいます。1年生と2年生は,集団演技「あいうえ おんがく♫」を披露します。まだまだ練習が始まったばかりでぎこちないところがたくさんありますが,そこもまた,愛嬌があってよいものです。これからどんどんと上手になってくれると思います。運動会当日をお楽しみください。
画像1
画像2
画像3

たてわりで協力!〜校内ウォークラリー〜

9月11日(水)なかよしロングタイム(毎水曜昼休み)に,集会委員会が計画して,「たてわり校内ウォークラリー」を行いました。
1〜6年生のたてわりグループで,校舎のどこかに問題がかくされているので,それを見つけ出し,みんなで協力して解きます。
約束は,「グループ全員で行動すること」・「時間になったら体育館に戻ること」です。さっそく問題を見つけたら,ワイワイと話し合いながら問題を解いている姿が見られました。どこにあるかわからないので,1年生が一番に見つけて同じグループのメンバーに教えていたり,6年生がばらばらにならないようにグループの下級生に声をかけたりしている姿も見られました。先生の背中に問題が張り付けてあってそれを見つける問題では,大きな声で「見つけた!」という喜びの声も聞かれました。短い時間でしたが,笑顔いっぱいのなかよしロングタイムでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp