京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:139
総数:612885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

研究発表会8 全体会・講演

 公開授業が終わった後、多目的室と多目的室だけでは参加者が入りきれなかったので、となりのTTルームに同時中継をして、上賀茂小学校の取り組んでいること、そして、前文部科学省 初等中等局 主任視学官の田中孝一先生にご講演をいただきました。
 本校の研究の取組を研究主任の大塚教諭より、主に図書館活用教育のことを司書教諭の藤城教諭から報告をしました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会7 6年生

 6年生は、図書館で授業を公開しました。自分が留学したい国のことを、図書館にあるタブレット型PCや本で調べました。今日は、実際に日本に来ておられる外国人留学生からグループごとにお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会6 3年生

 3年生では、算数科で図書館利用の可能性を追究しました。トン(t)の単位を算数科の中で習いますが、そのイメージを図書館の本でつかもうという取り組みでした。みんな、トンの大まかなイメージが具体化されたようです。
画像1
画像2
画像3

研究発表会5 2年生(2)

 とっても上手に読めました! 読むだけではなくて、身振り手振りをつけて園児にわかりやすく伝えようと必死なって努力をしていました。2年生一人一人の笑顔と優しい顔が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

研究発表会4 2年生(1)

 京都府教育委員会より「もうすぐ1年生 体験入学推進事業」を受けての授業です。チューリップを一緒に植えたり、ポップコーンをもらったり、一緒に遊んだりして交流を深めてきました。今日は、2年生がお気に入りの絵本を園児に読み聞かせます。うまく読めるでしょうか?
画像1
画像2
画像3

研究発表会3 1年生(2)

 品物の特徴やおすすめを相手にしっかりと言っています。それぞれ一人一人が3回往復ぐらい言葉の受け答え(言葉のキャッチボール)ができていました。
画像1
画像2
画像3

研修発表会2 1年生(1)

 授業を公開した学年・学級の子どもたちは、それぞれ、自分たちの力をしっかりと出して頑張っていました。
 1年生の「おみせやさんごっこをしよう」では、お店に並べる品物を、図書館の本でしっかりと調べてから作ったようです。品物もちゃんとできているので、お店屋さん役の人とお客さん役の人の会話も上手にできましたね。
画像1
画像2
画像3

研究発表会1

 1月31日(金)に、研究発表会を行いました。東は、山形県・福島県、西は、鹿児島県・長崎県と全国各地から150名近い参加者が来られました。保護者の皆様も、多数ご参観いただき誠にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

明日は、研究発表会です

 以前にもお知らせしていましたが、明日は上賀茂小学校の研究発表大会を開催いたします。全国から100名以上の先生方が来校され、図書館を利用した教育の進め方について協議をいたします。
 5時間目は、子どもたちの学習の様子を見ていただきます。1年1組・2年全クラス+上賀茂幼稚園園児・3年3組・6年2組が授業を公開いたします。保護者の方々も是非ご参観ください。
画像1
画像2
画像3

チューリップは大丈夫!!!

 1年生が育てているチューリップは大丈夫なようです。少し芽が出てきました。色もよく、じょうぶに育っているようです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

図書館だより

図書館活用資料リスト

図書館活用教育

パスファインダー

研究発表会

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp