京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up8
昨日:4
総数:112675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

ボール送り競争第2弾!

 1月22日(水),縦割りグループ活動で2回目の「ボール送り競争」をしました。前回は頭の上でボールを送っていく競争でしたが,今回は足の間でボールを送っていく競争でした。成績は,前回と同じく「5〜8班」グループが1位となりました。他のチームも僅差での勝負でした。
 集会委員会のメンバーが準備と運営をしました。それから,各グループをまとめてくれている6年生です。6年生の姿が次のリーダーとなる5年生に引き継がれていきます。残りの2ヶ月間も,しっかりと下の学年の人たちをリードしてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

食育<2>

 いよいよ,だしのひき方に挑戦です。井上さんに実演していただいた順番に,作業を進めて行きました。一度実演を見ていたので,子どもたちは手際よく作業を進めていくことができました。
 おわんに,湯葉,水菜,柚を盛り付け,だしを入れて完成。自分たちが作った「お吸い物」を美味しく味わっていました。
 
画像1
画像2
画像3

食育<1>

 1月21日(火),日本料理アカデミー会員の井上勝宏さんに来ていただいて,5・6年が家庭科で食育の授業として「だしのとり方」の学習をしました。
 初めに,五味(甘味,酸味,塩味,苦味,うま味)について,どんな食べ物があるかを出し合いました。また,昆布のことやかつおのこと,季節の野菜や日本料理の「合わせ物」についても教えていただきました。

 次に,水で炊いたダイコンとかつおだしで炊いたダイコンを食べ比べ,その違いを自分なりの言葉で表して発表しました。
 「水の方はダイコンは味がないが,かつおだしの方はダイコンに味がしみている。」
 「だしの方は色が付いている。」
 「だしの方はにおいがする。」
 子どもたちはだしについての関心が高まる様子が見られました。
 「五感を使って味わうことが大切。」と教えていただきました。

 井上さんが,こぶだしにかつおだしを合わせ,塩と醤油の調味料を加える実演をしていただき,それぞれ3種類のだしを飲み比べ,味が変わっていくことを体験しました。

 
画像1
画像2
画像3

日本の伝統的な楽器に親しもう

1月20日5,6時間目に6年生の音楽の学習で,「伝統的な音楽に親しもう」というねらいで,琴や三味線の演奏を聴いたり,実際に体験をしたりしました。
琴や三味線の生演奏を真剣なまなざしで聞き入っている姿も見られました。
 また,後半では,「さくらさくら」を実際に一人一人が琴で演奏しました。初めて琴にさわる児童もいて,とても楽しそうに演奏していました。貴重な体験ができる機会となりました。

画像1
画像2
画像3

1・17避難訓練

 今から19年前の1月17日,日本中を震わすような大きな地震が阪神・淡路を中心に発生しました。少し離れているにもかかわらず,京都においても大きな揺れを体験することになりました。保護者の皆様には記憶にあることと思います。今,在籍している子どもたちにその時の体験をご家庭においてもお話いただければと思います。
 学校では,地震を想定した避難訓練を実施しました。一次避難ののち,教育後援会からいただいた防災頭巾をかぶり,運動場へ避難しました。今年度はシェイクアウト訓練も含めて何回かの避難訓練を実施しています。その成果もあり,スムーズに短時間で避難を完了することができました。
画像1
画像2
画像3

縦割り活動

 1月15日(水),集会委員会が縦割り活動を実施しました。久しぶりの縦割りグループでの集まりでしたが,1年生もしっかりと自分のグループを憶えていて,しっかりと並ぶことができました。
 みんなで競争したのは「ボール送りゲーム」です。集会委員から説明を受けたのち,ゲームの開始です。はじめはのんびりとした感じで始まりましたが,後半になってきて勝敗の行方が見えかけてくると,ギアを一段も二段もあげた感じで,どのグループも急に熱くなってきました。
 このグループ・メンバーで集まることのできる時間もあと少しとなってきました。それぞれの学年のまとめにしっかりと取り組みながら,6年生と共に活動する場を精一杯楽しんでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

打田漬物〜3年社会見学〜

 1月10日(金),3年生は京漬物の打田漬物点にお世話になりました。工場へ入らせていただき,聖護院かぶらを千枚漬けにする作業を実演で見させていただきました。塩漬けされてペッタンコになった千枚漬けの前の状態にビックリ!次には,機械でパック詰めされていく商品の流れからは目が離せない状況でした。
 続いて,商店の方にも入らせていただき,いろいろと質問に答えていただきました。三重県にも工場があること,食の安全を大事にし国産のものを使用していること,同じように漬けあがることがないので毎日が勉強であること,同じ野菜でもいくつもの種類の漬け方があること,日によって野菜の価格が変わるので大変なことなど,教えていただきました。最後には試食タイム!これが一番うれしいのかもしれません。
 打田漬物店の皆様には,お忙しい中,貴重な場を提供していただきありがとうございます。このように地域の多くの方に支えていただいている淳風の子どもたちは,とても幸せ者だと感じます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

川勝総本家〜3年社会見学〜

 1月9日(木),3年生は京漬物の川勝総本家さんにお世話になりました。千枚漬けを作る様子を紹介していただき,漬物のことをいろいろと教えていただきました。3年生は全員,京都の三大漬物は「千枚漬け」「すぐき漬け」「しば漬け」であることをしっかり憶えることができたはずです。後半には,おいしい漬物を試食させていただいたり,重い漬物石を持ち上げることに挑戦してみたりもしました。
 最近の漬物は,塩分の調整にとても気をくばっておられ,素材(野菜)の旨みを引き出す工夫がなされ,おやつ感覚で食べることで野菜や植物繊維の摂取にも役立つようです。気になる塩分も,スナック菓子よりもはるかに低いようです。
 川勝総本家の皆様には,お忙しい中,子どもたちのために時間をとっていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

淳風校下安全宣言52周年記念式

 1月7日(火),「淳風校下安全宣言52周年記念式」を行いました。昭和37年1月に「安全宣言」を行い,学校・地域が一丸となって無事故を誓ったということです。そして,交通量が増してきた大宮花屋町の交差点に信号機が設置されました。
 記念式では,教育後援会や交通対策協議会,下京警察署からも同席していただき,交通安全に向けてのお話もしていただきました。児童を代表して,2年生と6年生の児童が作文を発表しました。あらためて,宣言した6つの誓いを紹介いたします。
一,わたしたちは,右がわをとおります。
二,わたしたちは,決められた道を通って学校に通います。
三,わたしたちは,右・左をよく見て横断歩道を新しい青で渡ります。
四,わたしたちは,自転車に正しく乗ります。
五,わたしたちは,道路で遊びません。
六,わたしたちは,道に出るときに,飛び出しません。
 これからも,淳風校区の交通安全が守られますよう子どもたちへの指導を続けてまいります。地域の皆様におかれましても,子どもたちを見守っていただきますよう,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 1月7日(火),新しい年の登校が始まりました。大きな荷物を手に元気に登校してくる子どもたちの姿を見ると,ホッとした気分になります。例年よりはちょっぴり長めの冬休みでしたが,大きな事故の報告もなく,1月がスタートできたことを職員一同喜んでおります。
 あらためまして,皆様,新年明けましていおめでとうございます。今年度も淳風校の取組を支えていただけますよう,よろしくお願いいたします。
 PTAの皆さんも「朝の声かけ運動」にご協力いただきました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp