京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up12
昨日:65
総数:221523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

夢中になると・・・

この時期,曇り空の園庭は,午後でも寒さがこたえます。北風に体が縮こまる大人をよそに,子どもたちが上着を腕まくりしてお団子作りを始めました。思わず
「今日のお団子作り,寒くない?」
と聞いてしまう私に,子どもたちは
「え?!ぜ〜んぜん」
と平気な顔。そこへ友達が数人寄ってきて「入れて〜」と言って次々とお団子作りが広がっていきました。夢中になると,寒さなんて気にならないんですね。さすが子どもは風の子!
画像1

雪遊び 2/14

まさかこんなに雪が積もるなんて信じられないくらいの雪景色でした。教職員全員が,今日の予定はまず雪遊びだね!と全員一致。もちろん子どもたちもそのつもりで登園してきました。
今までちょっと雪が降った日には,「寒いよ〜」「冷たいよ〜」なんて言っていた子も,これだけ雪があると,遊びもダイナミックに!
雪だるまやミニかまくら作り,雪合戦,雪のお団子作り・・・とにかくやりたいことをめいっぱい楽しみました。水の入ったタライに雪の塊を入れるとプカプカ浮かぶのが楽しくて,何度も繰り返している子もいました。今日はジャンバーも手袋もズボンもびっしょびしょ。ストーブ前に大量の干し物が満喫さを物語っていました。
あ〜楽しかった!!
画像1
画像2
画像3

じゃがいもを植えました 2/13

幼稚園の畑にじゃがいもを植えました。
植えるじゃがいもを種いもということ,切り口に灰をつけること,芽を上にして植えること,など何もかもが初めての経験の子も多かったようで,興味津々に説明を聞いていました。
「みんながそら組(年長組)になった時に,おいしいじゃがいもになってるからね」と言うと,収穫する楽しみに加え,進級への期待も膨らんだようで,照れくさそうに笑っている姿がとても愛おしく思えた瞬間でした。
じゃがいもが土の中で大きく生長する頃,この子どもたちも今よりももっともっと心も体も成長していることでしょうね。

画像1
画像2
画像3

完成したしゃっきりだけで・・・

先日からつくっていた,しゃっきりだけ,しゃっくりだけのキノコが完成し,洞穴に差しておくと,子どもたちが早速キノコで遊びだしました。
洞穴の後ろに隠れて,「おい!あっちへ行ってみよう」「わかった!」と言って,友達と一緒にペープサートのように動かして遊ぶ子ども。
「お〜い!先生!しゃっきりだけだよ〜」と声をかけては,キノコを取ろうとする瞬間,サッとすばやく隠すことを繰り返し楽しむ子ども。
「しゃっきりだけ電車が通りま〜す」とつくった電車に乗せて走らせる子ども。
しゃっきりだけひとつで,こんな遊びが出てくるんだなぁ・・・とつくづく子どもに発想にすっかり見入ってしまいました。

画像1
画像2
画像3

しゃっきりだけをつくろう!

年少組では,子どもたちと今楽しんでいる絵本『ぎろろんやまと10ぴきのかえる』に出てくる『しゃっきりだけ』というキノコをつくろう!という話になりました。
紙皿に絵の具を塗るのを楽しんでいるうちに,
「“しゃっきりだけ”はピンクと黄色な」「そうや!黄色は“わらいだけ”にしよう」「この青色は“病気だけ”にしよう」
と,色でキノコの種類を分けて楽しむ姿が見られ始めました。それが,誰が決めたわけでもないのに,なんとなく友達との間でその意見を共有していたのにはびっくり。また,園庭で遊んでいた子どもたちが保育室に帰ってきて
「おーい!しゃっきりだけは完成したか〜?ありがとうな」と入ってきました。
つくっていなくても,思いはつながっているんだなぁ・・・となんだかうれしくなりました。

画像1
画像2

どこでも魔女!

今,年少組の女の子たちは,先生がつくった魔女帽子にリボンや飾りをつけて,自分だけのおしゃれ帽子に変え始めています。最近の魔女は,保育室の魔女の家や,ほうきに乗る姿だけでなく,いろいろな場所のいろいろな遊びにあらわれています。マントに帽子を身につけて絵をかいたり,折り紙を折ったり・・・。先日は,こうもりの洞穴で友達とカードゲームをしていました。
魔女の衣装を身につけていることを忘れているのかなぁ・・・と思っていると,ちゃんと
「そろそろ行きましょう。こうもりおばけが来てしまうわ」
などと声をかけ合っており,やっぱり魔女になりきっているようです。
画像1

ひよこ組 「先生,たのしいね!!」

画像1
画像2
画像3
ひよこ組の子どもたちが1月から楽器遊びを始めました。

担当の先生にピアノを弾いてもらい,自分なりにリズムを感じて鳴らしています。

「たのしいね!!」と笑顔の子ども,真剣に鳴らす子ども,友達を見ながらの子ども,様々です。

ぞうさんのぼうしや鬼の歌,仲良し遊びなど,友達と一緒に活動することの楽しさも感じているようです。

PTA主催・ステンシルの活動「子どもたちに思いを込めて」

画像1画像2画像3
あと少しで進学・進級する子どもたち。
保護者のみなさんは,子どもたちにお祝いの気持ちを込めて,ステンシルで『ランチョンマットつくり』をされています。
PTAの役委員さん方を中心に準備を進められ,毎週火曜日と木曜日に活動されています。
子どもたちが喜んでくれるようにと,丁寧に思いを込めて作成されています。
きっと,子どもたちが喜ぶ姿を想像しながらワクワク・ウキウキとした気持ちで取り組んでられるのでしょうね。

ひょうたんぬまから来た手紙 1/30

朝,年少組に一通の手紙が届きました。2学期には,おばけから手紙が届いたことがあり,「またおばけから来たんちゃう?」「でも,おばけの手紙は青色やったで」「なんか葉っぱの切手が貼ってあるし,カッパからちゃう?」
などの声があがりました。裏を見てみると『ひょうたんぬま1ちょうめ1ばんち 10ひ』とかいてありました。とたんに,
「ひょうたんぬまって,10ぴきのかえるや!!」
と一斉にみんなが言い出しました。今,年少組では,10ぴきのかえるの絵本シリーズを読んでいるので,ぴんときたのでしょう。中を開けてみると,DVDが入っていました。早速,みんなで見てみると・・・
『ぎろろんやまと10ぴきのかえる』のお話が始まりました。
その後の遊びでは,毎日探検ごっこを楽しんでいた子どもたちが,この日は,こうもりおばけ探しでなく,絵本に出てくる『しゃっきりだけ』のきのこづくりも始めました。
そのうち,自分たちで『わらいだけ』『おならだけ』などいろいろなきのこをつくっては先生や友達に食べさせる遊びが出てきました。
帰り際「明日もかえるからお手紙来るかな〜」とわくわくして帰る子どもの姿もありました。これからも,お話の世界を楽しみながら,夢膨らませたり,イメージを広げたりして遊ぶ楽しさを感じられるようなドキドキわくわくする環境を考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

10ぴきのかえるに思いを寄せて・・・ 1/31

年少組に,前日ぶら下がっていたかえるからの手紙が今日はないので,
「今日は,10ぴきのかえるから手紙が届いてないなぁ」と子どもたち。
「もしかして,おばけポスト(2学期から使っている段ボールのポスト)に入ってたりして・・・」
と言って,みんなでのぞいてみると,なんと!10ぴきのかえるからの手紙が本当に入っていました。読んでみると,どうやら10ぴきのかえるが,病気の仲間のためにとっておいた大切なしゃっきりだけを,深草幼稚園に落としてしまったという内容がかいてありました。それを聞いたみんなは,「よし!探しに行こう!」と早速,しゃっきりだけ探しに出かけました。地図に図鑑,ライトに望遠鏡・・・と探検グッズも増えてきていたので,紙袋で探検リュックをつくって背負っていくことを提案すると,いるいる!と次から次へと子どもたちに浸透していきました。
帰る前には,かえるが好きな葉っぱをつくって置いておいたら,幼稚園に来るんじゃない?と考えて葉っぱづくりをする子,かえるに手紙を書いてポストに入れる子などが出てきました。それぞれが,今楽しんでいる探検ごっこや魔女ごっこなどを楽しみながら,少しずつ10ぴきのかえるに思いを寄せ始めているようです。この土日に,かえるたちは来ているかな?

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp