京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up3
昨日:43
総数:221557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

鬼が来た〜!!

お昼前,突然,年少組の部屋に鬼がやってきました。年長組が手作りのお面ををかぶり,金棒をもってやってきたのです。驚いて逃げる子どもと,それを追いかける鬼のやりとりがしばらく続きました。怖いのに,わざわざ2階の年長組の部屋に行っては逃げる姿もありました。そのうち,年少組の魔女たちが,魔法のステッキをもって鬼をやっつける魔法をかけるも,「そんなの効かない!」
とあっけなく交わされました。今度は魔法のほうきを使って,みんなで豆が出る魔法をかけると「豆はやめろ。豆は嫌いだ」
と言われ,大喜び。お弁当前まで,その大興奮のやりとりは続きました。
明日は,年少組の鬼もあらわれるかな。

画像1
画像2

預かり保育〜昔遊び〜

その後,坊主めくりの遊びも教えていただきました。
初めて遊びを知った子どもたちも多く,坊主が出てくると大笑い,お姫様が出てくるたびに大喜びの姿も見られました。終始,大盛り上がりでした。
一時間あまりでしたが,あっという間のひとときでした。
運営協議会の皆さん,本当にありがとうございました。

画像1
画像2

預かり保育〜昔遊び〜

今日の預かり保育は,運営協議会の皆さんにお世話になり,昔遊びをしました。
10月にも一度,いろいろな昔遊びを教えていただいていました。しかし,その時はまだ,こまの紐もうまく巻けなかい時期でした。
今日は,各クラスこま遊びも盛んにやっている時期ということもあり,運営協議会の皆さんも驚いてくださるほど,上達していて,みんなで楽しむことができました。
そこで,いろいろな回し方やコツを教えていただきました。
また,お手玉を上手に上に投げて受け取る遊びや,あやとりも教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

鬼のお面をつくろう

画像1
画像2
画像3
 「おにのめん」という落語をもとにした絵本を見ました。泥棒が鬼の面をつけた女の子を見て驚いて逃げ出すお話です。「こわい鬼の面は,悪いものを追い払ってくれるんやね」「鬼のお面,今年もつくろう」と鬼のお面つくりをすることにしました。そら組は張り子のお面づくりに挑戦です。糊で手がベタベタになりながらも真剣に取り組んでいました。来週は,絵の具で色をつけます。「何色の鬼にしようかなぁ」「私は赤がいいな」「緑鬼にしようかな」と友達と話し合っている姿も見られました。どんな鬼ができあがるか,楽しみですね。

「氷を見つけたよ!」

画像1
画像2
画像3
 寒い朝です。S子ちゃんが「お家の外で氷ができてたよ」とヨーグルトのカップにできた氷を持ってきました。「わー!冷たい!」「幼稚園の外にも氷あるかな?」と園庭で氷探しをしました。「あれー,桜の木の下の土もカチカチになってる」「滑り台に雪がある(霜が降りていたのですが)」K子ちゃんは「火事のバケツに大きい氷,見つけたよ」。「あれー,氷から見たら,デコボコに見える!」。「こっち(玄関)は,凍ってへんでぇ」「わかった!お日さん当たってるしや」とひなたの暖かさに気づく言葉も聞かれました。
 帰りに自分も氷がつくりたくなった子どもたちは,思い思いに“氷ができそうなところ”を考えて,いろいろな入れ物に水を入れて置いていました。

魔女ごっこ

今,年少組の女の子たちは,魔女になって遊ぶことを楽しんでいます。2学期からお姫様になってダンスをしたり,スカートをはいて遊んだりしていました。その時も時折魔女になって魔法のステッキをふって遊ぶ姿もありました。でも,今回は自分の魔法のほうきをつくったことで新たな遊びが生まれてきました。ほうきにのって空を飛ぶだけでなく,ほうきを使ったダンスを自分たちで考え始めました。音楽に合わせて,それぞれがほうきを振って踊っていたかと思うと,だんだんと友達同士でアイデアを出し合い,同じ動きをするようになってきました。そして,最後には,みんなの息がぴったりの素敵なダンスができました。まだまだこれから進化していきそうなダンスで楽しみです。
そして,魔法の呪文がのった本をつくり,みんなでどんな魔法を言うかを相談する姿も・・・。4歳児になりに,友達と思いを出し合って遊ぶ楽しさを実感している姿に,2学期からの成長を感じる今日この頃です。
画像1
画像2
画像3

保健指導〜うがい〜

毎年,この季節はインフルエンザによる欠席が心配な時期でもあります。今年も少しずつ風邪や発熱の子どもたちが出てきています。
いつもしているうがい,手洗いをもう一度見直し,丁寧にかつ徹底して行っていこうということで,うがいの保健指導をしてもらいました。
うがいには,ガラガラうがいとブクブクうがいの2種類のうがいがあり,それぞれ目的が違うことやうがいの効果と正しいやり方などを保健職員の先生に教えてもらった子どもたち。保健指導のあと,天井の動物の絵を見ながら,長いうがいを5回やりました。
これからも意識して毎日続けていきたいと思います。
それから,今体調不良でお休みの子どもたちの一日も早い回復を願っています。
週明けは元気に登園してきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

霜がおりた朝・・・

今日は朝から霜が園庭のいたるところにおりていました。
マラソン前から子どもたちは,その霜を「雪だ雪だ!」と手が集めては見せに来ていました。
霜は,滑り台やジャングルジムなどの総合遊具にもびっしりついていました。
パイプ型の滑り台は滑るところの隙間が少しあいていて,その滑り台を滑ると,そこについていた霜が隙間からパラパラと下に落ちることに偶然気づいた子どもたち。
「わぁ!!雪が降ってきたみたい!!!」と大感激。
それを聞いて,次々子どもたちが滑り台下に集まってきました。
滑り台の上から「行くよ〜!」と言って滑る子どもの声に続き,「きゃ〜雪や〜」と喜ぶ滑り台下の子どもたちの声。朝の楽しいひとときでした。
画像1
画像2
画像3

こま遊び その後・・・

年少組のこま遊びは,日々変化しています。
今は,台の上にタライや板を乗せて坂道をつくったり,その途中や先に,いろいろな大きさの空き箱やトレイ,缶のふたなどをくっつけたりして,こまコースをつくって遊んでいます。坂道から滑るように回るこまを,どの箱に入れるかを楽しんでいます。
「ここは20点と10点」「じゃぁ,ここは難しいし,10000点な」など,点数もつけています。
最近は,年長組の子どもたちが「何やってんの?」と興味をもってやってきています。こまの種類が違うので,難易度も増すことが面白さになっているようです。
まだまだ,こま遊びの楽しさが続いていく魅力ある環境をつくっていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

避難訓練をしました

今日は地震,火災の避難訓練を行いました。
年間を通して,少しずつ自分で考えて避難時の行動がとれるようにと,今回は,事前に訓練の予告なしに,全学年自由に遊んでいる場で行いました。
突然のアナウンスに,全員が静かに指示を聞くことができました。
ただ,園庭にいても,保育室にいる担任を求めて室内に入ってくるなどの姿があり,頭ではわかっていても自分で行動するには,まだまだ難しいのだということがわかりました。教職員の緊急対応について,改めて見直す機会にもなりました。
また,今回は,保護者の方にも協力を得て,引渡し訓練も合わせて行いました。
徒歩でのお迎えにどのくらいかかるか,倒壊なども想定して安全な経路はどこか,などを知っていただく機会にもなったように思います。

その後,今回の訓練を通して,改善点を教職員で話し合いました。
いつ自然災害が起こるかわかりません。今後も常に意識をもって訓練を行っていきたいと思います。

保護者の皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp