![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:50 総数:222130 |
預かり保育〜絵本読み聞かせ〜![]() ![]() ![]() 一日動物園![]() ![]() ![]() 一日動物園〜2〜
ヤマアラシやニシキヘビも来ていました。ちょっと緊張したけれど、首にかけてもらったお友達もいました。豚の背中をなでた子どもは「ブラシみたい」と硬い毛の感触を表現していました。見て触って、温かさも感じた動物との触れ合いでした。
![]() ![]() ![]() 雪や!
今朝はいつになく寒いなぁ・・・と思っていると,案の定,辺りにはうっすらと雪が積もっていました。登園してきた子どもたちもそれに気づいて,
「先生!雪や!!」と園庭に飛び出して行きました。 滑り台,ジャングルジム,土の上,プールサイド,植木鉢・・・など早速雪見つけが始まりました。 かき集めた雪を握って,かわいい雪玉や雪だるまをつくったり,水に投げ入れてみたり・・・いろいろな遊びや試しが見られました。 これからも,冬ならではの自然を,機会を逃さず楽しんでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3学期のマラソン
今日から,2学期に引き続いて朝のマラソンを始めました。
今朝は特に冷え込んでいたので,走る前は「寒いわ」「手が冷たい」などの声があがりました。走る息も真っ白。 しかし,走ったあとは顔も真っ赤になり,体もほてっているようでした。 こういう季節だからこそ,寒さに負けず戸外で体を動かす楽しさや,体が温まる心地よさなどを感じてほしいと願っています。 ![]() こま遊び
こまを回す楽しさを感じられるようになってきた年少組の子どもたち。
「今日もこまやろう」と友達や先生を誘う子どもも増えてきました。 回せるようになると,遊び方もだんだん変わってきます。 今日は,どれだけ長く回せるかを競っていたのが, ・こま相撲のようにひもで土俵のような陣地をつくり,ぶつかり合いを楽しむ姿 ・空き箱の上で回す姿 ・ままごとのいろいろな形の容器に入れることに挑戦する姿 などいろいろな遊びを自分たちで考えて楽しむ姿が見られました。 来週はどんな遊びがまた生まれるか,楽しみです。 ![]() ![]() こども展を見に行きました![]() ![]() ![]() 3学期初めてのお弁当![]() ![]() ![]() 冬の間はお弁当を温めるので,登園後にカバンからお弁当を出します。 「今日は何が入ってるのかな?」と楽しみな様子の子どもたちです。 園庭や保育室で遊んでいても「早くお弁当食べたいな!!」「お弁当まだ?」と思いはお弁当タイムを待ちわびていました。 ひよこ組の子どもたちは食べることがとても大好きです。食欲も大盛です。 食欲と生活力は比例すると言われますが,子どもたちの様子をていると,本当にそうだなと感じさせられます。 初めての羽根つき
お正月の遊びのコーナーに用意しておいた羽子板と羽根を見て,「やってみる!」と興味をもったそら組の子どもたちです。はりきって広い遊戯室へ向かいました。やってみると,なかなか思い通りにいかなくて,悔しい表情の子どももいましたが,「竹馬だって難しいけど,頑張ったらできたやん」と励まされて繰り返し取り組みました。羽子板の持ち方やつき方を知らせると,少しずつ要領がわかってきて「1回できた」「今度は3回」「私5回できたよ」と笑顔が見られました。
![]() ![]() お正月遊び
年少組では,3学期の新しい遊びとして,いろいろなお正月遊びの環境を整えています。
こま回し,お手玉,かるた,カードゲーム,すごろくなどです。 これらの遊びは,昔から伝わる遊びに親しみをもつ,友達とかかわりあって遊ぶことを楽しむ,簡単なルールのある遊びを楽しむ,文字や数字に関心をもつ,などのねらいをもって環境を設定しています。 特に,2学期末に,いろいろな友達とのかかわりが少しずつ見られてきた年少組の姿から,3学期は,友達と寄り集まって遊ぶ楽しさ,その中で思いを出し合う経験を積み重ねていってほしいと願っています。 とはいえ,今の時期は,すごろくやカードゲームなどは,まだまだ大人が一緒に入ってルールや順番を知らせたりすることで楽しめる時期です。繰り返し一緒に楽しみながら,子どもたちが遊びの面白さ,楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|