![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:3 総数:114098 |
打田漬物〜3年社会見学〜
1月10日(金),3年生は京漬物の打田漬物点にお世話になりました。工場へ入らせていただき,聖護院かぶらを千枚漬けにする作業を実演で見させていただきました。塩漬けされてペッタンコになった千枚漬けの前の状態にビックリ!次には,機械でパック詰めされていく商品の流れからは目が離せない状況でした。
続いて,商店の方にも入らせていただき,いろいろと質問に答えていただきました。三重県にも工場があること,食の安全を大事にし国産のものを使用していること,同じように漬けあがることがないので毎日が勉強であること,同じ野菜でもいくつもの種類の漬け方があること,日によって野菜の価格が変わるので大変なことなど,教えていただきました。最後には試食タイム!これが一番うれしいのかもしれません。 打田漬物店の皆様には,お忙しい中,貴重な場を提供していただきありがとうございます。このように地域の多くの方に支えていただいている淳風の子どもたちは,とても幸せ者だと感じます。今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 川勝総本家〜3年社会見学〜
1月9日(木),3年生は京漬物の川勝総本家さんにお世話になりました。千枚漬けを作る様子を紹介していただき,漬物のことをいろいろと教えていただきました。3年生は全員,京都の三大漬物は「千枚漬け」「すぐき漬け」「しば漬け」であることをしっかり憶えることができたはずです。後半には,おいしい漬物を試食させていただいたり,重い漬物石を持ち上げることに挑戦してみたりもしました。
最近の漬物は,塩分の調整にとても気をくばっておられ,素材(野菜)の旨みを引き出す工夫がなされ,おやつ感覚で食べることで野菜や植物繊維の摂取にも役立つようです。気になる塩分も,スナック菓子よりもはるかに低いようです。 川勝総本家の皆様には,お忙しい中,子どもたちのために時間をとっていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 淳風校下安全宣言52周年記念式
1月7日(火),「淳風校下安全宣言52周年記念式」を行いました。昭和37年1月に「安全宣言」を行い,学校・地域が一丸となって無事故を誓ったということです。そして,交通量が増してきた大宮花屋町の交差点に信号機が設置されました。
記念式では,教育後援会や交通対策協議会,下京警察署からも同席していただき,交通安全に向けてのお話もしていただきました。児童を代表して,2年生と6年生の児童が作文を発表しました。あらためて,宣言した6つの誓いを紹介いたします。 一,わたしたちは,右がわをとおります。 二,わたしたちは,決められた道を通って学校に通います。 三,わたしたちは,右・左をよく見て横断歩道を新しい青で渡ります。 四,わたしたちは,自転車に正しく乗ります。 五,わたしたちは,道路で遊びません。 六,わたしたちは,道に出るときに,飛び出しません。 これからも,淳風校区の交通安全が守られますよう子どもたちへの指導を続けてまいります。地域の皆様におかれましても,子どもたちを見守っていただきますよう,よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() おはようございます
1月7日(火),新しい年の登校が始まりました。大きな荷物を手に元気に登校してくる子どもたちの姿を見ると,ホッとした気分になります。例年よりはちょっぴり長めの冬休みでしたが,大きな事故の報告もなく,1月がスタートできたことを職員一同喜んでおります。
あらためまして,皆様,新年明けましていおめでとうございます。今年度も淳風校の取組を支えていただけますよう,よろしくお願いいたします。 PTAの皆さんも「朝の声かけ運動」にご協力いただきました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() |
|