京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:25
総数:187874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子の育成

どんな研究をしようか

画像1画像2画像3
個人懇談会の期間中,夏休みの自由研究の参考にしてもらうために,今年も「自由研究の参考展示」をコンピュータ室で行っています。
 夏休みに全校児童が自由研究に取り組み始めて三年間。今までのよくがんばった研究作品例と参考になりそうな図書の展示です。いろいろヒントになることがあると思います。ぜひ,お立ち寄りください。

アサガオってきれいだな!

画像1画像2画像3
1年生全員のアサガオの花がきれいに咲きました!
ルーペでアサガオをじっくり見てみました。花の中をのぞきこみ,「きれい!」と驚きの声があがりました。つぼみや葉を見て,「細かい毛がいっぱい生えているから,水やりの時チクチクするのか。」と納得していました。
そのあと,花をたたき染めしたり,花で色水を作って楽しみました。
夏休み中も,がんばって世話をして,きれいな花を咲かせましょう。

ここに問題が…

画像1画像2画像3
12日のなかよしデーは,飼育委員会の主催で,たてわりグループによるウォークラリーを行いました。
飼育委員会に関する質問10問が,校内のどこかに隠されています。各グループは,高学年をリーダーに,協力して探し,なかよく相談して問題を解き,ラリーを楽しんでいました。

生活科「めざせ生きものはかせ」

画像1画像2画像3
 2年生では,生活科「めざせ生きものはかせ」の学習で,校区にある公園まで虫見つけに行きました。虫かごと虫あみをもって,一生懸命さがしていた子どもたちです。せみの声がしているのですが,どこにいるのかが分からず,蝶やせみのぬけがらなどしかとれませんでしたが,子どもたちは喜んでいました。これから,学校にいるカブト虫や,うさぎなどの観察をしていきたいと考えています。

おいしさを見つけよう

画像1画像2
 2年生は,今週になって,ランチルームで給食を食べています。栄養教諭の廣瀬先生に「おいしさを見つけよう」というテーマで話をしていただきました。それ以来,子どもたちは,目・耳・鼻・口で給食を味わって食べようとしている姿が見られます。これからも,おいしさを見つけて給食を食べましょう。

グリーンカーテン〜マンデビラ

画像1画像2画像3
グリーンカーテンの植物が,夏の陽射しを受け,すくすく育っています。今年は,例年のアサガオだけでなく,さまざまな植物を育てています。
 アサガオ(ヘブンリーブルー)は上へ上へと伸びています。中でも,今,目を引くのは,本校の国際交流の相手国セイシェル共和国で,お迎えのレイに使われる花,マンデビラです。熱帯地方の花らしく大きな花を咲かせています。

猛暑の中

画像1画像2画像3
 10日(水)は自由参観日でした。今回は,各学年学級とも水泳学習を時間割に組み入れています。子どもたちは,元気いっぱいで水泳学習をしました。
 朝から容赦ない陽射しで,たいへん暑い日でしたが,多くの保護者の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。

七夕にねがいごと

画像1画像2画像3
まもなく7月7日,七夕です。今年も,全校のみんなで七夕飾りをしました。ひとつひとつの短冊を見ると,子どもたちが願いごとをしている姿が見えてきて,あたたかな気持ちになります。教職員やPTAも大きな笹に願い事や飾りをいっぱいつけました。校舎の東入口です。ぜひ見てください。

今日は野点で

画像1画像2画像3
今日の部活動茶道は,“憩いの広場in柏野”で野点を行いました。屋外でいつもとは違う雰囲気の中,真剣に練習していました。近くの学童の子どもたちが興味深げに見つめていました。

「体」について

画像1画像2画像3
健康委員会の取組で,7月の1週目は健康週間としました。「学校のみんなに健康について関心をもってもらおう」と,まずクイズラリーが行われています。校内のいろいろな場所に,体についてのクイズが張り出され,みんな楽しそうに解いて回っていました。高学年が低学年の手を引いて回る微笑ましい姿も見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp