![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:27 総数:221695 |
今日の預かり保育2![]() ![]() ![]() 「ネコとネズミ」ならぬ「サンタクロースとサンドイッチ」の鬼ごっこの始まり。 相手チームを捕まえることを楽しむ子ども,捕まらないように逃げることを楽しむ子ども,進んで捕まることを楽しむ子ども,捕まったことがとっても悔しくてなかなか涙が止まらない子ども等々・・・,いろいろな姿が見られました。 楽しい・嬉しい・悲しい・悔しい,いろいろな感情体験を積み重ねることも成長に向けて大切な事だと思います。 楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。 今日まで「子どもたちのために」と練習をしていただいたお母さん方,本当にありがとうございました。 こんな素敵な時間を過ごさせていただき本当に感謝です。 今日の預かり保育![]() ![]() ![]() 12月らしく着飾ったお母さま方は「サンタクロースがこないわけ」の紙芝居をしてくださいました。 お話の世界に引き込まれた子どもたちは真剣なまなざしで見入っていました。 次に,メロディーベルで「きよしこのよる」の演奏です。素敵な音色にうっとりと聞き入る子どもたち。 「あわてんぼうのサンタクロース」の曲では歌声を聴かせていただき,そして,大太鼓・スズ・マラカス・タンブリンでの演奏もしていただきました。 聴いているだけではと,子どもたちもそれぞれの楽器をもって,手本になるお母様とともに演奏の始まりです。 おもちつき その3
一番のお待ちかねは,やはり,食べること!
みたらし,のり,しょうゆなど,なんと5種類もの味付けのおもちを,バイキング形式でいただきました。何度も何度もおかわりする子どもたち。びっくりする量を食べていた子もいたはず・・・。食べ終わった頃に,お友達とお腹を見せ合う姿も見られました。 自分でつき,丸め,友達と一緒に食べるおもちは,いつもよりも格別の味だったでしょう。 教育相談のひよこ組の親子にも召し上がっていただきました。「おいしい!おいしい!」との声があがっていました。 今回のおもちつきのために,ずいぶん前から,PTAの役員のお母さんを始め,たくさんのお母さん方に本当にいろいろとお世話になりました。 皆さんのおかげで,子どもたちにとって,こんなに楽しいおもちつきになりました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() おもちつき その2
いよいよ,子どもたちがおもちをつく番になりました。
年長組は10回,年少組は7回ずつ,一人で重い重い杵をもってつきました。 途中でフラフラしたり,思わず臼をついてしまったり・・・それでも,自分でおもちをつく経験というのは,今の時代,本当に貴重だと改めて感じました。 その後,自分たちでついたおもちを丸めました。 好きな大きさにちぎったり,丸めたり,伸ばしたり・・・。 「うわぁ!あったか〜い」「見て!こんなに伸びた!」「○○おもち」と,口々に思いを話しながら,つきたてのおもちの感触を存分に楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() おもちつき その1
今日は,待ちに待ったおもちつきの日。
あいにくの雨でしたが,雨天決行!テラスでおもちつきの始まり始まり。 とその前に,前日に年長組はもち米を研ぐ経験をしました。 さて,おもちつきには,運営協議会の方々やお父さん方という力強いお助けマンが来て下さり,つき方の見本を目の前で見せてくださいました。 子どもたちは,おもちをつく前に,まだ蒸したてのもち米のお味見もしました。 「おもちの匂いがする〜」「なんかご飯みたい」「もちもちしておいしい〜」などの声があがりました。 ![]() ![]() ![]() 深草学区交通安全の日![]() ![]() ![]() 電車ごっこ その後
今日も,年少組の電車は朝から賑やかです。運転手さんたちは,ドアがちゃんと開閉するかチェックしています。奥では,女の子たちがエプロンをしてお料理を始めました。どうやら,車内食堂ができる電車になったようです。
さて,今日は,どやどやと男の子の海賊たちが乗車してきました。電車ごっこの子どもたちと海賊ごっこの子どもたちは,今まであまりかかわりが少ない関係でした。これはチャンス!!と思い,「この電車,ただでは入れないよね」と言うと,「切符がいるのか!」「どんな切符がいるの?」と運転手さんたちに聞く海賊たち。そして教えてもらった通り,紙に何やらかいた切符を渡します。 そして,そのあと車内に,駅の名前をかいた看板を置こうということになりました。 「『ふじのもり』ってかけへん」「あ!わたし字かけるよ。ふじのもりの次は?」「え〜っと『ふかくさ』」 などと,ここでもまた,しばらく男の子と女の子の会話が弾んでいました。 これからも電車という場が,いろいろな友達とかかわるきっかけになれば・・・と思いました。 ![]() ![]() ![]() 電車ごっこ
年少組には今,保育室に電車ができています。
電車好きの男の子たち数人がつくりました。1学期から好きでよく電車ごっこをしていました。しかしやはり子どもたちの成長とと共に,同じ電車ごっこでも1学期と2学期の遊びはずいぶん変わってきていることを感じます。以前は積木だけでつくっていたドアを,今では,段ボールでより本物らしい開閉式にしたいというこだわりが出てきているところ,そして,僕はドア役,僕は運転手,などと自然と役割が出てきているところ,自分たちだけの遊びでなく,いろいろな友達が出入りし,友達関係が広がってきているところ,などです。 さて今日もホームで待っていると,ドアが開きます。 今日は,お姫様たちがご乗車のようです。優雅に車内では絵本を読んでいらっしゃいます。 明日は,誰が乗車するかな? ![]() ![]() ラディッシュの種まきをしました
今,在園児(にじ組・そら組)は小松菜やミニキャロットなどの野菜を育てています。
その様子を見て,自分たちも野菜に水やりをしていたひよこ組です。 そこで,ひよこ組の子どもたちも何か野菜を育てようということになり『ラディッシュ』の種まきをしました。 担当の先生と一緒にプランターに種をまき,「おいしい大根になーれ!」と,水やりもしました。 毎日水やりをしながらどんな野菜が収穫できるのか楽しみにしている子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() 小松菜のお味噌汁,おいしかったよ!
幼稚園で育てている小松菜の葉が育ってきているので,年長児が間引きをしました。
その間引き菜を,職員さんにお世話になり,お味噌汁にしていただきました。 「この前収穫したサツマイモも一緒に入れると甘くなっておいしいよ」と教えていただき,小松菜,サツマイモ,大根,油揚げの具だくさんお味噌汁になりました。 最初は緑の葉をみて,苦手に思っていた子も,気がつけばコップの中はすっかり空っぽ。 「おいしい!」「おかわりはある?」 との声が次々とあがりました。おかわりのお鍋もあっという間に空になりました。 寒い日の温かいお味噌汁はまた格別でした。 ![]() ![]() ![]() |
|