![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:65 総数:221693 |
園外保育(桃山城)へ行きました その2
桃山城の周辺で,いっぱい遊びました。
落ち葉があたり一面に落ちていて,友達と一緒に「せ〜の!」と言いながら,空に向かって何度も舞い上げては喜んでいました。 また,子どもたちの中では,忍者やお姫様のイメージもどんどんわいてきたようです。 錠のついた門の扉の前に顔を近づけて「お姫様〜,今から助けますからね〜(悪い忍者に捕らわれているというイメージのようです)」と言ったり,塀を登って窓の隙間を覗いて「なんか数字が見える!7・4・3・・・」言ったり,それを聞いた子どもが「暗号ちゃうか?」と扉を叩いたり・・・。お弁当の時間も,お姫様をどうやって救出するかの作戦会議をする姿も見られました。 帰り際,「お姫様,また来るから頑張ってね〜」「またね〜」とお城に手を振っていました。 ![]() ![]() ![]() 園外保育(桃山城)へ行きました
今日は,京阪電車に乗って桃山城へ行きました。
途中の道中で,ドングリ拾いをしました。 マテバシイがたくさん落ちていて,家から持ってきた袋にだんだんたまっていくのがうれしくて,拾っては「見てみて!!」と見せに来ていました。 そして,桃山城を目の前にしたとたん, 「お城や!すごい!!」「なんか忍者がいるみたい」「お姫様やお殿様がいるん ちゃう?」との声があがりました。 ![]() ![]() ![]() 段ボール迷路遊び
PTA役員のお母さん方が,子どもたちのためにと,遊戯室いっぱいに段ボール迷路をつくってくださいました。(材料集めに2カ月以上かけてくださったそうです)
その遊戯室の迷路に,なんと,宇宙飛行士のそらおとにじこのロケットが迷い込んでしまい,困っているという手紙が届きました。 早速子どもたちから「早く,迷路を通ってロケットを探してあげよう!」との声があがり,いざ出発! 迷路は,子どもたちの背よりも高い壁で覆われていて,向こう側が見えないこと,いくつもの分かれ道やトンネルがあることが,子どもたちには本当に魅力的だったようです。 「今度はこっちの道いこう!」「今10回目!」 と何度も何度も夢中になって楽しみました。 PTA役員の皆さん,準備から片付けまでいろいろとお世話になり,楽しいひと時をつくっていただき,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 園外保育〜梅小路蒸気機関車館〜 その2
蒸気機関車館に到着し,たくさんの蒸気機関車を前に大興奮の子どもたち。蒸気機関車に触れたり乗ったりしながら,「車輪大きいなぁ」「石炭の匂いがする」「機関車,すごい固い」などと心動かしたことを口にしていました。スチーム号にみんなで乗った時には,時折鳴るポーッという汽笛の音に,びっくりしながらも大喜びでした。
![]() ![]() ![]() 園外保育〜梅小路蒸気機関車館〜 その1
今日は,年少組が梅小路蒸気機関車館に園外保育に出かけました。
年少組だけでの園外保育は,今回が初めて。長い距離を,お兄さんお姉さんに頼らず頑張って歩こうね,と伝えて出発しました。 朝の満員電車も経験し,大人に挟まれながら,みんな静かにしていました。京都駅では,ドキドキしながら自分で切符を改札に通す経験もしました。電車を降りてからは長い道中でしたが,線路沿いを歩いていたので,電車が通るたびに「あ!サンダーバードや!」「はるかが通った!!」と足を止めて大歓声でした。 ![]() ![]() ![]() 保育参観 二日目 11/19
保育参観二日目。昨日同様,前半は子どもたちの好きな遊びに,保護者の方にも参加していただきました。子ども以上に,じっくりと泥団子づくりに没頭される姿や初めての落とし紙粘土の感触に「うわぁ・・・」と言いながらも,次第にごちそうづくりに夢中になってられる姿,来ていたコートを脱いで薄着になってしっぽとりをされる姿など・・・保護者の方もいつの間にか,遊びの楽しさに引き込まれ,子どもに戻ってられるように見えました。
後半は,年長組は親子ドッジボール,年少組はドンジャンケンの遊びをしました。終わった後には子どもたちから「もっとやりたい!!」という声が聞かれていました。 保護者の皆さん,どうもありがとうございました。 今後も,幼稚園での子どもたちのありのままの姿や育ち,幼稚園教育で今の時期に大事にしていること,などがもっともっと発信していけるよう,努力していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 保育参観 一日目 11/18
11/13から一週間,「全国幼稚園ウィーク」として幼稚園教育の充実を目指した取り組みを行っています。その一環として,本園では,保護者の方へ幼稚園教育の発信を図るべく,二日間,保育参観を行うことにしました。
事前に一日の流れをお知らせし,午前中の好きな時間に来ていただき,子どもの目線に立って,子どもの輪に入って一緒に遊び楽しんでいただく『保育参加』と,当番活動や弁当の用意の様子,友達とのかかわりなどをじっくり見ていただく『保育参観』を組み合わせた形をとっています。 今日,参加していただいた方からは,「遊びを一緒に楽しむうちに本気になってしまった」「遊びってこんなに疲れるものなんだ」と遊びに加わってみて初めて気づいてくださった声がありました。 また,子ども同士がもめている姿を終始見ておられた方からは,「子どもってシビア・・・」「子どもってつらい経験もしているんだ」「何度仲間に入れてもらえなくても,しょげずに向かっていく姿に驚いた」「解決するのにこんなに時間がかかるんだ」などの声もありました。 今までの参観では見えにくかった,日常の子どもたちの姿に,より触れていただけていると,私たちもうれしいです。 今日,ご参加の皆さん,お忙しい中ありがとうございました。明日ご参加の皆さんも,お待ちしております。 ![]() ![]() 持って帰ってきたサツマイモは・・・
園外保育で掘ったサツマイモをリュックに背負って持って帰ってきた子どもたち。
午後,いくつ掘れたか数えてみよう,とテラスに並べてみると,長い長いサツマイモの道が出来ました。「やきいもは今日?明日?」と,来週の焼き芋パーティの日を心待ちにしているようです。また,一緒に持って帰ってきたサツマイモのつるは,ウサギのしろちゃんやうーちゃんに食べさせてあげたり,友達と綱引きごっこや大縄跳びをして遊んだりしました。また,夏野菜以来,久しぶりにお料理上手の職員さんの登場。つるの皮の剥き方を教えてもらい,翌日に煮たものを,お弁当時にいただきました。初めて食べた子が多く,「おいしい!」とおかわりを何度もしていました。 収穫だけでなく,収穫後も楽しみがいっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() 大きいサツマイモが掘れたよ! 11/14
有機農園“風緑”で育てたサツマイモが収穫期を迎え,みんなでサツマイモ掘りの園外保育に出かけました。
風緑の方に,植えた時の苗を見せてもらい,ずいぶんつるが伸びたんだなぁ・・・というのを実感しました。 まず,畝に伸びたつるをみんなで引いてから,いよいよサツマイモ掘りの始まり。手で土を掘るのがちょっぴり苦手だった子も,畑からサツマイモが顔を出すと,「あった!!」と喜んで掘る姿が見られました。「うわぁ!こんなにデカイ!!」「見て!こんなにかわいいのが掘れた」「これ,きのこみたいな形してる!」など,サツマイモが掘れるたびに,その大きさや形に大歓声の子どもたちでした。 風緑の皆さん,また,お忙しい中お手伝いに来て下さった運営協議会の皆さん,本当にお世話になり,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() お兄さん先生,楽しかったよ。ありがとう!11/12〜14
「生き方探究・ちゃレンジ体験」として,幼稚園で職場体験学習を行うために,三日間,深草中学校の2年生3名が来られました。
今回は,全員お兄さん先生でした。 一緒に鬼ごっこやしっぽとりをしたり,お弁当を食べたり,サツマイモ掘りの遠足に出かけたり,と遊びや生活を共にすることで,あっという間にうちとけて,三日間がとても短く感じているようでした。 お兄さん先生からは,「また幼稚園に遊びに来たいな」という声も聞かれました。 お互いにとって,貴重な出会い,体験となったことでしょう。 またどこかで出会えることを楽しみにしていますね。 ![]() ![]() ![]() |
|