京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:60
総数:652221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

縦割り給食 ロング昼休み(3)

画像1
画像2
 教室では、まるくなって爆弾ゲームをしていました。また、教室の中に宝?を6年生がかくして、それを低学年を見つける宝探しも企画しました。ちょうど、その準備中でした。

縦割り給食 ロング昼休み(2)

 美味しく給食をいただいた後は、ロング昼休みです。それぞれのグループの6年生があそびを企画します。運動場でドッジボールや鬼ごっこ、中庭では縄跳びをしているグループもあります。教室では、宝探しや爆弾ゲームなど、高学年が低学年のことを考えて企画していました。ドッジボールも高学年は下から投げたり、利き腕とは反対の腕で投げたり、また、縄跳びでは、なんとか1年生にもうまく跳んでもらえるように、ゆっくりと縄をまわしていました。
 こんな取組を重ねるごとに、高学年の優しい気持ちやリーダー性が育ってくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

縦割り給食 ロング昼休み

 昨日は、縦割り給食の後ロング昼休みでした。縦割り給食ではカエルグループごと、それぞれの教室に集まって給食をいただきます。
 はじめは、少々緊張気味の低学年でしたが、時間がたつにつれて緊張もほぐれて、楽しく給食をいただきました。
画像1
画像2
画像3

アートクラブの作品掲示

 管理棟の2階へ上がる階段の壁面に、アートクラブの作品が展示されました。5年以上同じ掲示物がはってあったのですが、○年ぶりに模様替えです。アートクラブのデジカメで撮った写真を機会がありましたら、ご覧ください。何気ない風景ですが、アートですね〜。
画像1
画像2
画像3

かわりました

画像1画像2
 視力検査をする道具も昔とずいぶん変わりました。より正確に早くできるようになってきました。何しろ上賀茂小学校は500人をこえます。その子どもたち一人一人を丁寧に加納先生がお一人で検査されます。早く正確には必要です。
 見えにくかった人は、必ず眼科に行きましょう。

視力検査

 5年生が視力検査をしていました。養護教諭の加納先生から、良い視力をたもつ大切さや、その方法を教えてもらいました。すぐに実践してほしいものです。
画像1
画像2
画像3

美しい!!!

 昨日の後期始業式で、校長先生のお話の中に「掃除を頑張りましょう」という内容がありました。すると、どうでしょう学校中が美しくなっていました。特に階段にはチリひとつ落ちていません。この状態が、長く続くといいですね。
画像1

1年生 くり上がりのあるたし算

 1年生では、くり上がりのあるたし算の勉強をしていました。だんだん難しくなりますね。でも、大丈夫!しっかりと先生のお話しを聞いて、そして、何回も練習をしましょう。
画像1
画像2
画像3

人気スポット

画像1
 学校の中の樹木で、1本だけドングリができる木があります。この場所は、低学年の人気のスポットです。昨日の風でたくさんのドングリが落ちていました。昼間休みに子どもたちが集まってくることでしょう。

6年生 洗濯実習

画像1画像2画像3
 昨日とは、違うクラスが洗濯実習をしていました。今日も天気が悪いようです。帰るまでに乾くかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

図書館だより

図書館活用資料リスト

図書館活用教育

パスファインダー

研究発表会

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp