京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up28
昨日:74
総数:652321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

4年生 理科の実験

 中庭から歓声が聞こえてきました。何かなと近づいてみると空気入れで水をとばしています。空気の圧縮の実験のようです。
画像1
画像2
画像3

5年生 50Mを目標に!!

 5年生が水しぶきを上げて、水泳学習に取り組んでいます。この子達の多くが進学する加茂川中学校のプールは50Mでかなりの水深もあります。公式試合もよく行われています。そのプールを泳ぎ切るだけの泳力をつけてもらいたいものです。
画像1
画像2
画像3

「おはようございます」が一番嬉しい!!

 毎朝、子どもたちの安全を確保していただいているスクールガード隊の方々が一番嬉しいのは、子どもたちの元気な挨拶だそうです。
 上賀茂スクールガード隊の方々は、熱心でたくさんの方が安全確保に出ておられるので、子どもたちも学校に来るまで、何回も挨拶をしています。子どもたちも朝から大きな声であいさつすることによって、眠気も吹っ飛び、学校に来る頃には爽快になっているのでは・・・
画像1
画像2
画像3

5・6年生 朝から一汗

 4月当初から、5・6年生の希望者による朝ランニングをしています。5・6年生の担任の先生の他に前PTA会長 宇野さんも一緒に走ってもらっています。
 部活や地域スポーツに入っている子どもたちもいます。やはり、ランニングはスポーツの基本ですね。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

 今年も放課後まなび教室で、学校の宿題や自分の課題を頑張っている子がたくさんいます。放課後なのでちょっと疲れ気味の子や、逆に元気いっぱいの子が入り交じってにぎやかです。楽しく課題をこなしているようです。早くできた子は、お絵かきやカードゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

スクールガード隊 新体制で

 7月1日(月)19:30〜 上賀茂小学校スクールガード隊の新体制での話し合いがありました。新隊長に古山さんが就任されることになりました。地域の子どもたちのために、安心・安全を確保していかれることの決意を述べられました。
 会合の中で、隊員の高年齢化や隊員の減少を心配されていました。新隊員の募集をされるそうです。お手伝いいただける方は、是非、お申し出くださいとのことです。毎日でなくても、定期的でなくてもいいということです。できる時にできる範囲でということですので、お気軽にお申し出ください。
 保護者の方は、PTAスクールガード隊への登録をお願いいたします。

 その他に話し合われた内容で気になったことは、
 1.通学路を通っていない子がいるということ
 2.自転車に乗ったときのルールをしっかりと守ってほしいこと
  以上のようなことがでていました。今一度、ご家庭でもご確認ください。
画像1

2年生 ミニトマトの収穫

 2年生は、ミニトマトを育てています。登校してきたらハサミとビニール袋を持って、真っ赤になったミニトマトの収穫です。2日間空いたので「4つもとれた!!!」といって喜んでいる子どももいました。
 今年は、雨が少ないので、きっと美味しいトマトになっていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 からからにかわいた土にお水を

 今年の梅雨は、あまり雨が降らないので育てている植物に水をやるのが大変です。土・日曜日、雨が降らなかったので、アサガオは子どもたちの来るのを待っていました。
画像1
画像2
画像3

PTA学年対抗バレーボール大会2

 熱戦の末、優勝は1年生チーム 準優勝は5年生チーム 3位は賛助会員チームでした。
画像1
画像2
画像3

PTA 学年対抗バレーボール大会1

 今年もPTA主催の学年対抗バレーボール大会がありました。どの試合も熱戦がくり広げられ、参加された保護者の方々はさわやかな汗をかいておられました。この活力を、子育てにも生かしてください!
 毎年、教員チームも参加していますが、今年も1回戦敗退でした。来年こそはと意気込んでいます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

図書館だより

図書館活用資料リスト

図書館活用教育

パスファインダー

研究発表会

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp