京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up45
昨日:74
総数:652338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

プール掃除

6年生の児童と教職員で水泳学習にむけたプール掃除を行いました。一年間の汚れを落としてきれいになりました。楽しく元気に学習してほしいと思います。
画像1

読書週間の取り組み〜読み聞かせ

木曜日,朝の時間に全クラス読み聞かせを行いました。朝,子どもたち教室で待っているとそこに現れたのは担任の先生ではない先生。いろいろな目で子どもを見ていこうと担任以外のクラスで読み聞かせをしました。校長先生や保健室の先生が読み聞かせをしたクラスも。教員も子どもたちもいつもと違った気持ちで朝のひと時を過ごしていました。
画像1

4年生 社会 学習問題をつくろう!

今日は,これから学習する問題作りをしました。琵琶湖の水と水道水を実際に比べてみると・・・

<琵琶湖の水>
・小さなゴミが浮かんでいる。
・にごっている。
・(水道水と比べると)黄色い
・小さな生き物もいる

<水道水>
・透明できれい

など,いろいろなことに気がつきました。
そのあと,みんなで話し合って,
「浄水場では,どのようにして琵琶湖の水から,きれいな水を作っているのか」という学習問題を作りました。

画像1
画像2
画像3

今週は読書週間です。

図書館では読書週間に合わせた催しを行っています。本を借りた人には,しおりのプレゼントがあります。しおりの準備は図書委員会のメンバーが,がんばってくれました。
画像1

4組 みんなよろしく!

昼のねっこタイムに各クラスとの交流をしています。自己紹介のあと,ゲームを一緒にして仲よくなりました。
画像1
画像2

4年生 みさきの家まであと11日

登校日で数えるとあと11日です。
しおりの準備も終わり,気持ちも盛り上がってきました。
画像1

3年生 書写 「一二」

横画の書き方を学習しました。穂先の向きに気をつけてゆっくり書いていました。
画像1
画像2

4年生 国語 調べたことを報告書にまとめよう

画像1
アンケートをまとめています。結果がよくわかるようにまとめるには,どうまとめたら良いのか考えながらまとめました。

4年生 理科 光で動かそう

光電池の働きを調べました。太陽の光をあてたときの様子と体で太陽の光を遮ったときの様子を比べると・・・
発見したことはワークにまとめました。
画像1
画像2

体育でタブレット??  タブレット調べ学習解禁!!

 体育館で6年生がマット運動をしていました。なにやらいつもと少し違います。タブレットでマット運動の様子を動画におさめ、すぐにそれを再生して自分の動きを振り返っています。こんな使い方もできるんですね・・・!

 さて、昨日の図書館活用委員会でタブレットの常時使用について話し合われました。その結果、社会や総合などで調べ学習として使用するのなら、所定の用紙に必要なことを書いて担任のサイン(印)があれば、休み時間や放課後に使用してもいいことになりました。本校は、図書館が朝から放課後までいつでも開いていてPTAや地域のボランティアさんがいらっしゃるので実現できました。ありがたいことです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

図書館だより

図書館活用資料リスト

図書館活用教育

パスファインダー

研究発表会

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp